万葉歌碑巡り【柿本人麻呂の泣血哀慟歌】牟佐坐神社(橿原市見瀬町)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

里中満智子さんの『天上の虹』がきっかけで、古代史と『万葉集』が好きになったみくるです。

今回は、『天上の虹』で魅力的に描かれている、柿本人麻呂が詠んだ挽歌と、歌碑が建つ奈良県橿原市の牟佐坐神社をご紹介します。

スポンサーリンク

柿本人麻呂の挽歌

草壁皇子の死を悼んで詠んだ歌

『万葉集』には多くの柿本人麻呂の歌が収められていますが、中でも高市皇子や草壁皇子らの死を悼む挽歌が特に心に沁みます。

久かたの 天見るごとく 仰ぎ見し
皇子の御門の 荒れまく惜しも

万葉集 巻2-167 柿本人麻呂

この歌は草壁皇子の死を悼んで詠まれた柿本人麻呂の長歌につけられた二首の反歌のうちのひとつです。

(現代語訳)
はるか天を見るように仰ぎ見た皇子の御門の荒れてゆくだろうことが惜しくて仕方がない

その柿本人麻呂が妻の死を悲しんで詠んだ歌が刻まれた歌碑があると知り、見に行って来ました。

スポンサーリンク

柿本人麻呂の泣血哀慟歌

歌碑は、奈良県橿原市見瀬町の牟佐坐神社むさにますじんじゃの境内の鳥居を潜って左側にありました。

柿本人麻呂の泣血哀慟歌
柿本人麻呂の泣血哀慟歌拡大

歌碑にあるのは、題詞に「妻死りし後に泣血ち哀慟みて作れる歌」とある長歌です。

(読み下し)
天飛ぶや 軽の道は 我妹子が 里にしあれば ねもころに 見まく欲しけど やまず行かば 人目を多み 数多く行かば 人知りぬべみ

狭根葛 後も逢はむと 大船の 思ひ憑みて 玉かぎる 磐垣淵の 隠りのみ 恋ひつつあるに 渡る日の 暮れぬるが如 照る月の 雲隠る如  沖つ藻の 靡きし妹は 黄葉の 過ぎて去にきと 玉梓の 使の言へば 梓弓 声に聞きて 言はむ術 為むすべ知らに 声のみを 聞きてあり得ねば 

わが恋ふる 千重の一重も 慰むる 情もありやと 吾妹子が 止まず出で見し 軽の市に わが立ち聞けば 玉襷 畝傍の山に 鳴く鳥のも聞こえず 玉鉾の 道行く人も 一人だに
似てし行かねば すべをなみ 妹が名喚びて 袖そ振りつる

万葉集 巻2-207 柿本人麻呂
揮毫 昆布富明(書家)

(現代語訳)
空を飛ぶように軽い軽の路は、僕の妻の住む里なので何度でも見たいのだけれど、止むことなく人の行き交うので人目も多く、何度も行くと人に知られてしまうので、

さね葛のからむように後で逢おうと大船のような期待をもつ気持ちで、玉が石に囲まれた淵に隠れるように恋していたのに、太陽が西に渡って暮れていくように、照る月が雲に隠れる如く、沖の藻が靡くように靡いた妻は黄葉の散るように亡くなってしまったと玉梓を携えた使いのものが伝えてきた。
梓弓の音を聞くように知らせを聞いて、言う術もどうする術もなく、知らせだけを聞いてじっとしていられずに

僕の恋する千分の一でも慰められるだろうと妻がいつも出て見ていた軽の市に僕も立って聞いてみると、美しい襷をかけるような畝傍の山に鳴く鳥の声も聞こえず、玉鉾の道を行く人も一人として妻に似た人は行かないので、しかたなく妻の名を呼んで魂よ帰っておいでと袖を振ったことです。

歌碑には「わが恋ふる」からの部分が書かれています。

この妻はなんらかの理由で人に知られないように持つ「隠妻(こもりづま)」だったらしく、人に知られないようにと妻の家に頻繁に通わずにいた内に亡くなってしまったようです。

そんな「亡くなった妻にもう一度逢いたいと軽の市に立ってはみたけれど、畝傍の山に鳴く鳥の声も聞こえず、妻によく似た人すら通らないので、妻の名を呼んで袖を振ったことです。」と、なんとも切ない思いが詠まれています。

スポンサーリンク

牟佐坐神社

概要

牟佐坐神社(むさにますじんじゃ)は、奈良県橿原市見瀬町にある神社で、式内大社(延喜式神名帳に記載された古社)であり、旧社格は村社です。

奈良県内には多くの式内社がありますが、牟佐坐神社は渡来系氏族の影響を色濃く反映している点で特徴的です。

牟佐坐神社の鳥居

安康天皇の時代(5世紀中頃)に、渡来人の身狭村主青(みさむらぬしあお)が雷神を祀ったのが始まりとされています。

身狭村主青は、東漢氏(やまとのあやうじ)の祖で、雄略天皇の寵臣として『日本書紀』に登場します。彼は呉(中国)に派遣された記録が残る人物で、牟佐(身狭)は大和国高市郡の地名に由来します。この地域は東漢氏の本拠地とされています。

牟佐坐神社の石段と鳥居

『日本書紀』によると、672年の壬申の乱の際、高市郡大領の高市縣主許梅(たけちのあがたぬしかずめ)が牟佐坐神社に参拝し、事代主神と生霊神(いくたまのかみ)が神懸りして大海人皇子(後の天武天皇)の勝利を予言したとされます。

このエピソードから、古代において重要な宗教的・政治的役割を果たしていたことがうかがえます。

御祭神

  • 生雷神(いくいかずちのかみ)
  • 事代主神(ことしろぬしのかみ)
  • 身狭村主青(みさむらぬしあお)
牟佐坐神社の拝殿

生雷神は、自然の力を象徴する神として、農耕や天候に関する祈願に結びついています。雷神信仰は古代日本において広く見られ、災害防止や豊作を願う儀式と関連が深いです。

事代主神は、恵比寿神としても知られ、商売繁盛や漁業の守護神として信仰されています。この神の祀られる神社は、交易や経済活動が盛んな地域で特に尊ばれました。

スポンサーリンク

孝元天皇軽境原宮跡伝承地の石碑

踏切を渡った向こう側に孝元天皇の「軽境原宮(かるのさかいはらのみや)」跡伝承地石碑が建っています。

孝元天皇軽境原宮跡伝承地の石碑

この辺りは「軽の市」という市場が設けられ賑わっていました。その軽に柿本人麻呂の妻が住んでいたようです。

妻の名を呼びながら、涙を流して袖を振る人麿の姿が目に浮かぶような哀しい歌です。情緒豊かな人だったのだろうと思います。

スポンサーリンク

橿原の万葉歌碑めぐり

こちらの記事では、橿原市の万葉歌碑をまとめてご紹介しています。

牟佐坐神社へのアクセス

奈良県橿原市見瀬町718

こちらの記事では、柿本人麻呂のもう一つの「泣血哀慟歌」をご紹介しています。

二つの歌で詠まれている「妻」は、それぞれ別の女性とされています。

最後までお読みいただきありがとうございます。

スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました