【山の辺の道の歌碑めぐり】東山魁夷揮毫の天智天皇の歌碑と大和三山(奈良県桜井市)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

景色を楽しみながら歌碑を訪ね歩き、いにしえの歌人の思いに触れるのが好きなみくるです。

日本最古の道「山の辺の道」には38基もの歌碑が建てられています。全部を見つけたいと思っています。

今回は、観光パンフレット「山の辺の道」に掲載されている中から、25番の天智天皇てんじてんのうの歌碑をご紹介します。

歌碑が建つ井寺池いでらいけは、西に大和平野を、東に三輪山みわやまを一望できるビューポイントとして知られています。

スポンサーリンク

井寺池の天智天皇の歌碑

東山魁夷と川端康成

今回ご紹介する25番の歌碑は、観光パンフレット「山の辺の道」には、作者は天智天皇てんじてんのうとあるのですが、天皇に即位する前の中大兄皇子なかのおおえのおうじの名前で『万葉集』に収載されています。

歌碑は、奈良県桜井市三輪の井寺池にあります。上池と下池に仕切る堤にある川端康成揮毫の歌碑から、約20mほど北へ進んだ先です。

中大兄皇子(天智天皇)の歌碑を揮毫したのは、「唐招提寺御影堂障壁画」などで著名な東山魁夷ひがしやまかいいです。

川端康成の『古都』などの装丁も手掛け、川端康成を大変尊敬していた東山魁夷が、川端康成の歌碑のそばが良いといわれ、現在の場所に決められたそうです。

こちらの記事では、川端康成が揮毫した倭建命(ヤマトタケルノミコト)の歌碑をご紹介しています。

スポンサーリンク

井寺池に建つ天智天皇(中大兄皇子)の歌碑

井寺池にある天智天皇の歌碑は、中大兄皇子が大和三山やまとさんざんを詠んだもので『万葉集』巻1-13に収載されています。

(題詞)
中大兄[近江宮御宇天皇]<三山歌>
(中大兄皇子〔近江宮に天の下知らしめしし天皇〕の三山みやまの歌一首)

(原文)
高山波 雲根火雄男志等 耳梨與
相諍競伎 神代従 如此尓有良之
古昔母 然尓有許曽
虚蝉毛 嬬乎 相<挌>良思吉

巻1-13 中大兄皇子

(読み下し)
香具山は 畝火ををしと 耳成と
相あらそひき 神代より
かくにあるらし 古昔も
然にあれこそ うつせみも
嬬をあらそふらしき

(現代語訳)
香具山は畝傍山を男らしい者として古い恋仲の耳成山と争った。
神代から、こうであるらしい。
昔もそうだからこそ、現実にも、愛する者を争うらしい

この長歌は大和三山やまとさんざんといわれる三つの山(香具山かぐやま耳成山みみなしやま畝傍山うねびやま)の伝説を詠ったものです。歌碑が建つ井寺池からは、大和平野と大和三山や二上山にじょうざんなどの山々が望めます。

こちらの写真は、井寺池から西へ少し下った所で撮影したものです。手前右手に見えるのが耳成山みみなしやまです。その左隣には畝傍山うねびやまが見えます。

スポンサーリンク

白橿近隣公園に建つ中大兄皇子の歌碑

中大兄皇子が大和三山を詠んだ歌の歌碑は、橿原市白橿町の白橿近隣公園にも建っています。沼山古墳があることでもよく知られる場所です。

こちらの記事では、中大兄皇子の長歌にそえられた反歌二首と、大和三山の伝承も合わせてご紹介しています。

スポンサーリンク

井寺池の天智天皇の歌碑へのアクセス

奈良県桜井市三輪

駐車場はありません。
山の辺の道沿いに建つ檜原神社ひばらじんじゃからは、往復10分ほどの距離です。周辺には、他にも歌碑が建っています。

こちらの記事では、東山魁夷揮毫の歌碑の近くに建つ、久松潜一氏揮毫の歌碑をご紹介しています。

最後までお読み頂きありがとうございます。

スポンサーリンク

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました