飛鳥の謎の石造物【猿石】飛鳥資料館の写真も交えて詳しく解説(奈良県明日香村)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

生まれも育ちも奈良県で、明日香が大好きなみくるです。

今回は、奈良県高市郡明日香村平田の吉備姫王墓の前に並べられている「猿石さるいし」をご紹介します。亀石かめいしと並んで明日香を代表する謎の石造物です。

スポンサーリンク

謎の石造物「猿石」

吉備姫王墓

猿石が並べられている「吉備姫王墓きびひめのみこのはか」は、奈良県高市郡明日香村平田にある8m程度の小円墳です。斉明天皇の母、吉備姫王きびひめのみこの墓とされています。

猿石は、江戸時代に欽明天皇陵とされる平田梅山古墳の南方の「池田」の水田から掘り出され、陵の前方部南側に設置されたと伝えられています。

平田梅山古墳は、吉備姫王墓のすぐ近くにあります。

その後、明治初年頃に吉備姫王墓に移され、現在に至っています。

謎の石造物「猿石」

猿石は高さ1mほどの花崗岩を加工したもので、吉備姫王墓の墓前に南北ほぼ一列に並べられています。

「猿石」と名付けたのは江戸時代の人なので、飛鳥時代の人がどう呼んでいたのかは分かりません。私は猿には見えないのですが、なんともユーモラスな造形に和みます。

墓域には石の柵がめぐらされ、立ち入ることはできず後面はよく見えないのですが、4体の内3体の猿石には、後面にもう一つの顔(姿)が彫られています。

橘寺の境内にある「二面石」にも両面に顔が彫られています。

「二面石」も猿石と同じく、高さ1メートルほどの花崗岩を加工したものです。江戸時代に橘寺に運ばれてきたもので、猿石と同じ場所から掘り出されたとする説があります。

4体の猿石の詳細

猿石は左から順に「女」「山王権現」「僧」「男」と呼ばれています。ひとつひとつご紹介します。

一番左の猿石は、胸に乳房があるように見えることから「女」と呼ばれています。 高さ最大110cm、幅最大50cm、奥行最大110cm。

前面は、両腕を膝の前にたらして座る姿で、長い鼻と目、大きな口を持つ奇妙な顔をしています。後面は、獣の姿と考えられ、下部にはくちばしのような口があります。

山王権現

女の隣の猿石は「山王権現」と呼ばれています。高さ最大131cm、幅最大96cm、奥行最大82cm。

全面は性器を露出した姿をしています。後面は邪鬼の姿と考えられています。山王権現は比叡山延暦寺の鎮守神ですが、この猿石がなぜ山王権現と呼ばれるかは分かりませんでした。

僧(法師)

左から3番目は「僧(法師)」と呼ばれています。高さ最大114cm、幅最大74cm、奥行最大60cm。

他の三体の猿石は、両面に顔がありますが、この像は、前面のみに顔が彫られています。

一番右端の猿石は「男」と呼ばれています。高さ最大88cm、幅最大64cm、奥行最大38cm。

前面は、ユーモラスな表情で座る男の姿です。後面は、何の姿かよく分かりませんでした。

スポンサーリンク

猿石の後ろ姿を見るには?

亀石の後ろ姿を現地でよく見るのは難しいのですが、飛鳥資料館の庭園に展示されているレプリカならじっくりと360度見ることができます。

「女」です。広々とした明るい場所に展示されているのでよく見えました。

4体の猿石が円形に並べられています。手前は「僧(法師)」、向こうの後ろ姿は「山王権現」のものです。

飛鳥資料館の庭園には、飛鳥の謎の石造物が復元展示されています。

猿石のレプリカは館内にも展示されています。

左:男 右:山王権現

飛鳥資料館は1975年3月に開館しました。建物は東京国立近代美術館を手掛けられた谷口吉郎氏による設計で、モダンな外観は40年を経てなお魅力的です。

庭園は無料で利用できます。

こちらの記事では、飛鳥資料館の庭園に復元展示されている「八釣マキト5号墳」をご紹介しています。

高取城跡の「猿石」

高取山の山中にも猿石があります。

吉備姫王墓の四体の猿石と同類のものと考えられています。

高取城の二ノ門を出て城下町へ下る大手筋と飛鳥方面へ下る岡口門への分岐点に置かれています。

城の石垣に転用するため飛鳥から運ばれてきたという説や、城郭の境目を示す境界石とする説があります。

高取山に登るのは大変なのですが、レプリカなら飛鳥資料館の館内と庭園で見ることができます。

「背面にも彫刻が一部残る」とあるので、こちらの猿石も二面石だったようです。

「欽明天皇陵の南側から出土したといわれている石像」と解説されています。

高取城跡の猿石が一番「猿」らしく見えると思いました。

スポンサーリンク

謎の石造物「人頭石」

飛鳥資料館の庭園には「人頭石じんとうせき顔石かおいし」のレプリカも展示されています。

人頭石は、猿石と同じく高さ1mほどの菱形の花崗岩を加工したものです。顔の左側半面が彫られていて、右側にあたる裏面は石の自然面のままです。大きな鼻と耳、前に突き出した顎に特徴があり、猿石とは異なった顔つきをしています。

人頭石の実物は、高取町観覚寺の光永寺の山門を入り裏の方にまわった前庭にあります。頭部上面には、寺に運ばれた後に加工されたと思われる楕円形の穴が穿たれ、手水鉢として使用されています。

光永寺人頭石 | 日本国創成のとき〜飛鳥を翔た女性たち〜 | 飛鳥女史紀行

饗宴の場の装飾として造られたともいわれる石造物で、光永寺の前庭にあります。 斉明女帝の宮を訪れた外国人の顔でしょうか。花崗岩に彫られた大きな鼻と耳、前に突き出した顎が特徴的です。吉備姫王墓に置かれている4体の猿石と同じ石造物と考えられています。斉明女帝は飛鳥で多くの石造物を造っており、その性格はまだ不明ですが、古代人との謎解きをするのもおもしろいかもしれません。

光永寺人頭石 | 日本国創成のとき〜飛鳥を翔た女性たち〜 | 飛鳥女史紀行

猿石は滑稽な顔をしていますが、人頭石は目鼻立ちがはっきりしていて、斉明天皇を訪ねたペルシア人の顔を模したと言われています。

飛鳥坐神社の「猿石?」

奈良県明日香村飛鳥に鎮座する飛鳥坐神社あすかにいますじんじゃの境内にも猿石に似た石造物があります。

猿石と案内されているわけではないのですが、吉備姫王墓にある「女」の猿石に似ているように思います。

飛鳥坐神社の創建は古く『日本書記』にも記されている式内社で、元伊勢の伝承地とされています。子宝・安産・縁結びの御神徳が高いとされ、境内にはたくさんの陰陽石があります。

「むすびの神石」と呼ばれる陰陽石です。

猿石に似た石も陰陽石なのでしょうか?飛鳥坐神社の公式サイトには案内がありませんでした。

スポンサーリンク

猿石の用途

「謎の石造物」と言われている通り、何のために造られたのか確かなことは分かっていませんが、いくつかの説があります。

庭園のモニュメント

猿石が掘り出された平田梅山古墳の南方の「池田」の水田の付近は、「平田キタガワ遺跡」として発掘調査されています。

平田キタガワ遺跡からは、直線護岸と底石、石敷広場が発掘され庭園遺跡と推定され、猿石はもともとこの場所に設置されていたとする説がります。苑池とみられるこの遺跡と猿石の関係が注目されます。

墓域を示す標石

平田梅山古墳の外堤に立てられて、墓域を示す記念物的なものであったとする説です。

謎の石造物「亀石」にも、川原寺の四至(所領の四方の境界)を示す標石ではないかという説があります。

邪気を払うため

欽明天皇陵の邪気を払う辟邪へきじゃの目的で配置されたとする説です。辟邪は古代中国に伝わる悪霊を払うとされる神獣で、鹿に似て二角を持ちます。

伎楽の演者を表現

伎楽の演者を表現したものとする説です。

  • 女の裏面は「迦楼羅かるら
  • 山王権現の表面は「崑崙こんろん」、裏面は「獅子」
  • 僧は「力士」
  • 男は「酔胡王すいこおう

    の伎楽面を付けた姿

これは、祭祀の場で演じる役割に応じて顔につけた仮面を表すというものです。

文献で見る猿石

  • 今昔物語集…文献上の初見は『今昔物語集』巻31にある「石ノ鬼形」とされ、その記述から欽明天皇陵の周濠のほとりにあったとみられます。
  • 大和名所図会…1791年(寛政3年)の『大和名所図会』に、1702年(元禄15年)10月5日に欽明天皇陵の堤の南側から掘り出されて陵中に移されたとあります。
  • 修陵時の成功図…1862年(文久2年)の「修陵時の成功図」では、吉備姫王墓よりも南に柵を設けて囲われています。
  • 教部省からの申し入れ…1875年(明治8年)10月27日の教部省から奈良県への申し入れでは「吉備皇女御墓柵内」となっており、この頃までには吉備姫王墓内に移されたとみられます。

このように、文献資料に見られることから、古くから関心を集めていたことが伺い知れます。

スポンサーリンク

吉備姫王墓へのアクセス

奈良県高市郡明日香村平田

欽明天皇陵の拝所の手前を左手に折れると吉備姫王墓です。猿石が目当てで来られる方が多いようです。ローマ字表記されているところを見ると、海外の方にも人気なのでしょうね。

最後までお読み頂きありがとうございます。

スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました