秋の山の辺の道を歩く【石上神宮】常緑樹に包まれる神さびたパワースポット!(奈良県天理市)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

マップを見ながら史跡巡りをするのが好きなみくるです。

今回は、「山の辺の道美化推進協議会」さんが発行されている、観光パンフレット「山の辺の道」から、石上神宮いそのかみじんぐうをご紹介します。

観光パンフレット「山の辺の道」

石上神宮は、奈良県天理市布留町ふるちょうに鎮座する神社です。その歴史は古く『古事記』『日本書紀』に、石上神宮・石上振神宮との記述が見られます。

スポンサーリンク

石上神宮

御由緒

石上神宮は、奈良県天理市の龍王山の西の麓、布留山の北西麓の高台に鎮座する神社です。

日本最古の神社の一つで、武門の棟梁たる物部氏の総氏神として古代信仰の中でも特に異彩を放ち、健康長寿・病気平癒・除災招福・百事成就の守護神として信仰されてきました。

境内はうっそうとした常緑樹に囲まれ、神さびた自然の姿を今に残しています。

石上神宮の参道

非常に歴史の古い神社で、『古事記』『日本書紀』には、「石上神宮」「石上振神宮いそのかみふるじんぐう」「石上坐布都御魂神社いそのかみにますふつのみたまじんじゃ」等と記され、この他「石上社」「布留社」とも呼ばれていました。

かつては本殿がなく、拝殿後方の禁足地を御本地ごほんちと称し、その中央に主祭神が埋斎され、諸神は拝殿に配祀されていました。明治7年菅政友かんまさとも大宮司により禁足地が発掘され、御神体の出御を仰ぎ、大正2年御本殿が造営されました。
 
禁足地は現在も「布留社」と刻まれた剣先状石瑞垣で囲まれ、昔の佇まいを残しています。

御祭神

  • 布都御魂大神ふつのみたまのおおかみ…御神体の布都御魂剣ふつのみたまのつるぎに宿る神霊
  • 布留御魂大神ふるのみたまのおおかみ天璽十種瑞宝あまつしるしとくさのみづのたからに宿られる御霊威
  • 布都斯魂大神ふつしみたまのおおかみ…記紀神話に見える、素戔嗚尊すさのおのみことが出雲国で八岐大蛇やまたのおろちを退治されるのに用いられた天十握剣あめのとつかのつるぎに宿られる御霊威

布都御魂大神は、出雲の国譲りの際に、武甕槌神たけみかづちのかみが帯びていた神剣で、神武天皇東征の折、武甕槌神が熊野の高倉下命に降して邪神の毒気にあった神武天皇を蘇らせた霊剣です。

神武天皇即位の後、功績を称えて高倉下命の兄弟であり、物部氏の遠祖である宇摩志麻治命うましまじのみことに仰せて宮中へ奉斎しました。その際に宇摩志麻治命の父、饒速日命にぎはやひのみことが天降る時に持ってきた十種の神宝「天璽十種瑞宝」も併せて奉祀されました。この霊威が、布留御魂大神です。

第10代崇神天皇7年に勅命によって、宇摩志麻治命の子孫、伊香色雄命いかがしこおのみことが宮中より現地、石上布留高庭いそのかみふるのたかにわに遷し、土中深く鎮め石上大神と称えて祀ったのが、石上神宮の創めと伝えられます。

以後代々、物部氏が祭祀をしました。

スポンサーリンク

境内の見どころ

石上神宮の公式サイトに掲載されている境内地図より一部引用しました。

石上神宮の境内地図
境内MAP【石上神宮の歩き方】TOP|石上神宮 公式サイト|奈良県天理市

社号標

大鳥居前の社号標は、昭和3年11月に行われた昭和天皇の即位礼、大嘗祭を奉祝して建てられたものです。

石上神宮の社号標

柿本人麻呂の万葉歌碑

社号標の近くの、大鳥居手前左手に柿本人麻呂の万葉歌碑が建っています。

石上神宮の大鳥居の手前に建つ「柿本人麻呂の歌碑」

『万葉集』巻4-501の柿本朝臣人麻呂の歌です。「未通女等之 袖振山乃 水垣之 久時従 憶寸吾者」と刻まれています。

石上神宮の柿本人麻呂の歌碑

柿本人麻呂の歌碑については、こちら記事で詳しくご紹介しています。

大鳥居

参道の入口に建つ大鳥居です。昭和3年の昭和天皇の御大典を記念して建立されました。檜の明神造りとなっています。

石上神宮の大鳥居

扁額には「布都御魂大神」と書かれています。

石上神宮の大鳥居の扁額

神杉と万葉集

石上神宮の境内には『万葉集』に「石上布留の神杉…」と詠われる神杉が古くは数多く繁茂していました。現在も樹齢300年を越える杉が数本あり、神杉と呼ばれています。

こちらの記事では、神宮外苑公園に建つ布留の神杉を詠んだ歌をご紹介しています。

東側の神杉

幹囲り3.4メートル、樹齢は350年を越え、高さ約30メートルです。

石上神宮の神杉(東側)

参集殿の隣に立っています。

石上神宮の参道
西側の神杉

幹囲り4.1メートル、樹齢は400年前後、高さ約35メートルです。

石上神宮の神杉(西側)

廻廊の隣に立っています。

石上神宮の廻廊の隣に立つ神杉

社務所

神職及び職員が毎日、執務され、神符、守札の授与などが行われています。

石上神宮の社務所

こちらの記事では、社務所の屋根の左右にいる「瓦うさぎ」や、「干支みくじ」などをご紹介しています。

スポンサーリンク

祓所

大祭など最も大切な祭典の時、斎主・祭員をはじめ参列者等を修祓しゅばつする所です。

石上神宮の祓所

一段高くなり、全体に白い小石が敷き詰められています。四方に注連縄が張り廻らされており、清浄な場所として、普段は立ち入ることはできません。

参道

境内はうっそうとした常緑樹に囲まれていて、神秘的な世界が広がっています。

石上神宮の大鳥居と参道

石上神宮はパワースポットとしても人気です。緑に包まれた参道を進むと、エネルギーを頂けるような気がします。

石上神宮の常緑樹に包まれた参道

廻廊

拝殿前の斎庭を取り囲むように建てられています。

石上神宮の廻廊

こちらの景観は、「石上神宮拝殿を眺望する楼門前参道」として「奈良県景観資産」に登録されています。

拝殿は現存する日本最古のもので、国宝に指定されています。境内には鶏が放し飼いされ、異世界のような幽玄な雰囲気が漂っています。木造の大鳥居を抜け、緩やかな参道を進むと、今なお残る神秘的な原風景を味わうことができます。

奈良県景観資産―石上神宮拝殿を眺望する楼門前参道―/奈良県公式ホームページ

連子窓がついていて、縁が黄色に彩色され、四角の窓枠は緑色となり、縦に棒(連子子れんじこ)が付けられています。
現在の廻廊は、昭和7年に建てられました。

石上神宮の廻廊と楼門

楼門(重要文化財)

棟木に記されている墨書によると、鎌倉時代末期、第96代後醍醐天皇の文保2年(1318年)に建立されたことが知られ、重要文化財に指定されています。

一間一戸いっけんいっこ楼門で、入母屋造いりもやづくり檜皮葺ひわだぶきです。

石上神宮楼門

入母屋造は最も格式が高いと言われています。檜皮葺はひのきの樹皮を用いて屋根を葺きます。檜皮葺は日本以外では見られない日本古来の手法です。

往古は鐘楼門として上層に鐘を吊るしていましたが、明治初年の「神仏分離令」により取り外され売却されました。

石上神宮の楼門

二重の正面に掲げてある木額の「萬古猶新ばんこゆうしん」の字は、山縣有朋やまがたありともの筆によるものです。

山縣有朋(1838-1922)は、日本の陸軍の基盤を築いた人物です。内閣総理大臣も二度務め、軍事・政治ともに明治・大正の日本に多大な影響を与えました。

石上神宮の楼門の扁額

拝殿(国宝)

石上神宮への御崇敬が厚かった第72代白河天皇が、当神宮の鎮魂祭のために、永保元年(1081年)に宮中の神嘉殿しんかでんを寄進されたものと伝わります。

石上神宮の拝殿

実際の建立年代は鎌倉時代初期とみられます。仏堂風の外観をもち、貫(柱を貫通する水平材)を多用するなど、大仏様の要素がみらます。

拝殿としては現存する最古のものであり、国宝に指定されています。文明2年修復、貞享元年上葺、享保18年修補、元文5年上葺、寛政10年修復、安政6年屋根替、計6枚の棟札が現存しています。

禁足地

拝殿後方の、「布留社」と刻字した剣先状の石製瑞垣が取り囲む、東西44.5m、南北29.5m、面積約1300平方mの地を「禁足地」といい、当神宮の神域の中でも最も神聖な霊域として畏敬されています。

境内MAP 禁足地|石上神宮 公式サイト

本殿

御神体である神剣「韴霊ふつのみたま」が禁足地の土深くに祀られているという伝承があったため、明治7年8月に当時の大宮司 菅政友が官許を得て調査したところ、多くの玉類・剣・矛などが出土すると共に神剣「韴霊」が顕現され、伝承が正しかったことが証明されました。

その後、明治43年から大正2年にかけて神剣「韴霊」を奉安するために本殿を建立し、この折に禁足地を北側に拡張、そして当時拝殿西隣にあった神庫ほくらを禁足地内の南西の隅に移築して、現在の状態に整えられました。

石上神宮の本殿
境内MAP 本殿|石上神宮 公式サイト
スポンサーリンク

摂社 出雲建雄神社

延喜式内社で、草薙剣くさなぎのつるぎ荒魂あらみたまである 出雲建雄神いずもたけおのかみをお祀りしています。切妻造、檜皮葺。

石上神宮 摂社 出雲建雄神社

摂社 出雲建雄神社 拝殿(国宝)

元来は内山永久寺うちやまえいきゅうじの鎮守の住吉社の拝殿でしたが、大正3年に現在地に移築されました。

石上神宮 摂社 出雲建雄神社 拝殿(

内山永久寺は鳥羽天皇の永久年間(1113~18年)に創建された大寺院でしたが、神仏分離令により明治9年に廃絶しました。その後も鎮守社の住吉社は残されましたが、その住吉社の本殿も明治23年に放火によって焼失し、拝殿だけが荒廃したまま残されていましたので、石上神宮摂社の出雲建雄神社の拝殿として移築しました。

この建物は内山永久寺の建物の遺構として貴重なもので、国宝に指定されています。建立年代については、はじめは保延3年(1137年)に建立され、その後13・14世紀に2回の改築により現在の構造・形式になったと考えられています。

石上神宮 摂社 出雲建雄神社 拝殿

こちらの記事では、内山永久寺の歴史と、石上神宮の南方、山の辺の道沿いにある内山永久寺跡についてご紹介しています。

末社 猿田彦神社

主祭神は、猿田彦神さるたひこのかみで、住吉大神すみよしおおかみ高靇神たかおかみのかみを配祀神としてお祀りしています。住吉大神は元々は内山永久寺の鎮守社である住吉神社で祀られていたものです。

底筒之男神そこつつのおのかみ中筒之男神なかつつのおのかみ上筒之男神うわつつのおのかみ住吉三神すみよしさんじんと、息長帯姫命おきながたらしひめのみこと(神功皇后)4神を総称して、住吉大神といいます。

摂社 天神社

高皇産霊神たかみむすびのかみ神皇産霊神かみむすびのかみの二座をお祀りします。

摂社 七座社

生産霊神いくむすびのかみ(中央)・足産霊神(たるむすびのかみ生産霊神の右)・魂留産霊神たまつめむすびのかみ(生産霊神の左)・大宮能売神おおみやのめのかみ(足産霊神の右)・御膳都神みけつかみ(魂留産霊神の左)・辞代主神ことしろぬしのかみ(右)・大直日神おおなおびのかみ(左)の七座をお祀りしています。

石上神宮 摂社 七座社

天神社と七座社の九座は、 生命を守護して下さる宮中八神に、 禍や穢を改め直して下さる大直日神を併せてお祀りしたもので、 当神宮の鎮魂祭と深い関係があり、 上古から御鎮座になっていると伝えられています。

スポンサーリンク

ニワトリ

今から40年ほど前に奉納された約30羽のニワトリが、参道をはじめ境内の各所にいます。

石上神宮のニワトリ小屋

東天紅(とうてんこう:高知県産・天然記念物)、烏骨鶏(うこっけい:天然記念物)などが棲んでいます。

石上神宮のニワトリ

ニワトリはすでに『古事記』『日本書紀』に登場し、暁に時を告げる鳥として、神聖視され、神様のお使いともされています。

石上神宮のニワトリ

石上神宮の御神宝 七支刀(国宝)

七支刀しちしとうは、石上神宮の神庫ほくらに伝世した古代の遺品で、社伝では「六叉鉾ろくさのほこ」と称されてきましたが、現在では刀身に記された銘文により「七支刀」と称しています。

石上神宮の御神宝 七支刀
ご由緒【宝物】|石上神宮 公式サイト

両刃の剣の左右に3つずつの小枝を突出させたような特異な形をした鉄製の剣で、全面が鉄銹てつさびに覆われており、伝世以来当神宮の御神体同様のものとして奉斎されてきました。

製作年については、現在の銘文解釈によると西暦369年と考えられています(金象嵌で記された銘文の中に「泰□四年」の年紀があるのですが、「泰和」と解釈して「太和4年(369年)」に比定する説があり、その頃の百済での作と推定されています)。

石上神宮の御神宝 七支刀
ご由緒【七支刀】|石上神宮公式サイト

七支刀は『日本書紀』に神功皇后摂政52年に百済から献上されたとみえる「七枝刀ななつさやのたち」にあたると推測されています。『好太王碑こうたいおうひ』とともに4世紀の倭に関する貴重な資料です。

1953年(昭和28年)に国宝に指定されました。

石上神宮社叢

石上神宮の境内地は234,631平方米 (約71,100坪) の広さがあり、 最古の道といわれている 「山の辺の道」 (東海自然歩道の一端)が通ります。

昭和42年に周辺地域を含めて 「歴史的風土石上神宮特別保存地区」 に、 また平成7年には境内地のうち約13万平方米が 「石上神宮社叢しゃそう」 として奈良県の天然記念物に指定されました。

石上神宮社叢の説明板(地図)

こちらの記事では、石上神宮社叢と境内から続く山の辺の道をご紹介しています。

スポンサーリンク

石上神宮へのアクセス

奈良県天理市布留町384

公共交通機関をご利用の場合

  • 近鉄天理線、JR桜井線「天理駅」より徒歩30分
  • 天理駅より 天理市コミュニティバス「いちょう号」(東部線)下山田系統
    「石上神宮前」バス停下車、徒歩10分

お車をご利用の場合

  • 名阪国道「天理東インター」から約5分
  • 西名阪自動車道「天理インター」から約15分

4か所に無料駐車場があります。

詳しくは石上神宮の公式サイトをご覧ください。

お正月の石上神宮

年始の石上神宮は初詣をされる参拝客で大変賑わいます。

お正月の石上神宮の拝殿

こちらの記事では、お正月の境内の様子と、干支みくじ(ゆるみくじ)をご紹介しています。

最後までお読み頂きありがとうございます。

スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました