うるわしの奈良 【天理市】夏の思い出に!5000本のひまわりと古墳が出会う杣之内町のひまわり畑へ(2025年最新) 天理市杣之内町のひまわり畑は、古墳を望む絶景スポット。開花時期や周辺のカフェ・観光施設、モデルプランなど、夏のお出かけに役立つ情報をまとめました。 2025.07.28 2025.07.29 うるわしの奈良神社仏閣・史跡巡り
うるわしの奈良 夏の奈良は蓮が主役!西大寺から巡る「奈良・西ノ京ロータスロード」奈良県奈良市 この記事では、「ロータスロード」開催中の「西大寺」の境内の様子をご紹介しています。西大寺、喜光寺、唐招提寺、薬師寺の四ヶ寺を巡り、美しい蓮の花を愛でるというなんとも贅沢なもの。西大寺では、愛染堂の裏手にある「蓮苑」に約100鉢もの蓮が並びます。 2025.06.23 うるわしの奈良神社仏閣・史跡巡り
うるわしの奈良 蓮と歴史を楽しむ旅【奈良・西ノ京ロータスロード2025】 四ヶ寺の特徴をまとめてご紹介(奈良県奈良市) この記事では、蓮と歴史を楽しむ旅「奈良・西ノ京ロータスロード」をご紹介しています。奈良市西部の「西ノ京」エリアと西大寺エリアにある4つのお寺(西大寺、喜光寺、唐招提寺、薬師寺)を巡る観光企画で、蓮の花が見頃を迎える初夏から夏(6月~8月頃)に開催されます。 2025.06.19 2025.06.20 うるわしの奈良神社仏閣・史跡巡り
うるわしの奈良 120種1300株のバラが咲き誇る【橿原運動公園バラ園】近鉄電車との共演も!(奈良県橿原市) この記事では、奈良県橿原市雲梯町の「橿原運動公園」内にある「橿原運動公園バラ園」をご紹介しています。畝傍山を背景に、約120種類、約1,300株の色とりどりのバラが咲き誇る魅力的なスポットです。近鉄電車との共演が楽しめるのも人気です。 2025.06.05 うるわしの奈良
うるわしの奈良 トリプル開催の映えイベント!【おふさ観音】バラまつり・提灯まつり・アジサイの小径(奈良県橿原市) この記事では、奈良県橿原市小房町にある「おふさ観音」で開催されている、トリプル開催中の映えイベント「バラまつり」「提灯まつり」「アジサイの小径」の模様をご紹介しています。バラが華やかに香る境内に、色とりどりの提灯と、瑞々しい紫陽花。それぞれが引き立てあって、とても綺麗でした。 2025.06.03 2025.06.06 うるわしの奈良神社仏閣・史跡巡り
うるわしの奈良 桜の塚となった【櫟本高塚公園】お花見ができるグラウンドや大型遊具も!(奈良県天理市) この記事では、、桜の塚になった奈良県天理市の「櫟本高塚公園」をご紹介しています。塚を巡る遊歩道に桜が植えられています。グラウンドや大型遊具があり、子供の遊び場にもピッタリの良い公園です。高低差を活かした運動やハイキング、犬のお散歩も楽しめます。 2025.04.09 2025.04.10 うるわしの奈良
うるわしの奈良 【山の辺の道の歌碑めぐり】倭建命の歌碑と川端康成も感銘を受けた井寺池の景観(奈良県桜井市) この記事では、奈良県桜井市箸中の井寺池の畔に建つ倭建命(ヤマトタケルノミコト)の歌碑をご紹介しています。「大和は国のまほろば」と大和の美しさを詠んだ歌です。歌碑が建つ井寺池は、西に大和平野を、東に三輪山を一望できるビューポイントとして知られています。 2025.04.08 2025.06.20 うるわしの奈良
うるわしの奈良 三輪山を望む桜の園【桧原わらべ花の里】水森かおりさんの歌碑も建つ(奈良県桜井市) この記事では、三輪山と桜との景観が楽しめる奈良県桜井市三輪の「桧原ひばらわらべ花の里」をご紹介します。中は広場になっていて、桜に囲まれるように歌手の水森かおりさんの歌碑が建っています。山の辺の道に建つ檜原神社から徒歩2分ほどの所にあります。 2025.04.06 2025.04.08 うるわしの奈良
うるわしの奈良 春の山の辺の道を歩く【檜原神社周辺の桜景色】三輪山を背に絶景広がる(奈良県桜井市) この記事では、奈良県桜井市三輪に鎮座する檜原神社とその周辺の桜景色をご紹介しています。二上山に夕日が沈む様子は、神々しく大変美しいのですが、よく晴れた春の日に見る桜景色もまた格別です。この日は二上山もくっきりと見えて綺麗でした。 2025.04.05 2025.04.08 うるわしの奈良
うるわしの奈良 天理市の桜の名所【布留川河川敷の桜並木】5種類の桜が咲き競う(奈良県) この記事では、奈良県天理市の布留川河川敷の桜並木をご紹介しています。天理教教会本部の南側一帯では、約40年前から、全国各地からお供えされた桜の苗木が川岸に少しずつ植えられてきました。現在では、大きく成長した桜が3月下旬から一斉に開花します。 2025.04.02 2025.04.03 うるわしの奈良
うるわしの奈良 天理教の聖地【天理教教会本部の枝垂れ桜】境内の桜景色も合わせて(奈良県天理市) この記事では、全国初の宗教団体名を冠した宗教文化都市「天理市」を象徴する天理教教会本部の3本の枝垂れ桜(シダレサクラ)と、敷地内に咲く様々な品種の桜をご紹介しています。敷地内の各所に、全国の信者さんから献納されたさまざまな品種の桜が植樹されています。 2025.04.01 2025.04.03 うるわしの奈良
うるわしの奈良 【藤原宮跡の春ゾーン】風に揺れる140万本の菜の花と桜との競演!(奈良県橿原市) この記事では、奈良県橿原市の藤原宮跡の菜の花と桜をご紹介しています。醍醐池の北側に約14,000平方メートルの「春ゾーン」があり、地元の皆さまによって約140万本の菜の花が植栽されています。運良く醍醐池の桜と見ごろが重なったときには絶景が広がります。 2025.03.28 2025.04.05 うるわしの奈良
うるわしの奈良 橿原市の桜スポット【耳成山公園】古池に映る耳成山と雪柳との見事な対比も!(奈良県橿原市) この記事では、奈良県橿原市の耳成山公園の桜をご紹介しています。池の北側に桜並木が連なり、南側の池堤からは鮮やかな桜のラインと円錐形の美しい耳成山が望めます。風が無い日は水面が鏡のようになり、見事な景観を見せてくれます。雪柳とのコントラストも綺麗です。 2025.03.26 2025.03.30 うるわしの奈良
うるわしの奈良 耳成山公園のホテイアオイ~本薬師寺跡で有名な橿原市の隠れた名所(奈良県橿原市) この記事では、奈良県橿原市の耳成山公園のホテイアオイをご紹介しています。円錐形の美しい耳成山の山容と青紫色のホテイアオイの取り合わせが楽しめる穴場スポットです。橿原市のホテイアオイの名所と言えば本薬師寺跡が有名ですが、2022年度から植え付けが中止されています。 2024.10.13 2025.03.26 うるわしの奈良
うるわしの奈良 【藤原宮跡のキバナコスモス】7000平方メートルに100万本の夏の競演!(奈良県橿原市) この記事では、藤原宮跡の「キバナコスモス」をご紹介しています。醍醐池西側の約7,000平方メートルの夏ゾーンでは、藤原宮跡整備協力委員会の醍醐町の皆さまが、約100万本のキバナコスモスを植栽して下さっています。色鮮やかなキバナコスモスが夏の青空の下で咲き誇ります。 2024.10.06 2025.06.16 うるわしの奈良
うるわしの奈良 【藤原宮跡のコスモス】3万平方メートルに6種類300万本が咲き乱れる!(奈良県橿原市) この記事では、藤原宮跡のコスモスをご紹介しています。大極殿跡の南側一面に3万平方メートルの秋ゾーンがあり、6種類300万本のコスモスが植栽されています。季節ごとに夢のような景色を見せてくれる藤原宮跡の花園は、県外からも多くの人が来られる人気のスポットです。 2024.10.05 2025.04.05 うるわしの奈良
うるわしの奈良 記紀と橿原と金色の鵄(トビ)~大和八木駅前のミグランスに寄せて(奈良県橿原市) この記事では、市役所分庁舎が入る施設の愛称となったミグランスと記紀と橿原市の関りについてご紹介しています。愛称「ミグランス」は、県内一の高さのビルである複合施設から空高く舞う『トビ』をイメージし、市章にもなっているトビの学名『Milvus migrans』から名付けられました。 2024.09.30 2025.07.12 うるわしの奈良
うるわしの奈良 日本国はじまりの地「橿原」でストリートファイターと出会う(奈良県橿原市) この記事では、奈良県橿原市とストリートファイターとの関りと、近鉄大和八木駅と近鉄橿原神宮前駅付近で見られる銅像とデザインマンホールなどをご紹介しています。橿原市とカプコン(株)は、会長が橿原市出身というご縁で、包括連携協定を締結されています。 2024.09.27 2025.04.01 うるわしの奈良
うるわしの奈良 2024年7月リニューアル!【5万人の森公園】オシャレなカフェと直売所がオープン(奈良県五條市) この記事では、五條市の5万人の森公園をご紹介しています。直売所とカフェ「gogoストア」と「gogoカフェ」が、2024年7月にリニューアルオープンしました。五條市から見る大峰山脈の大パノラマが楽しめる展望台や、バーベキューが楽しめるキャンプ広場もあります。 2024.09.16 2025.06.15 うるわしの奈良
うるわしの奈良 【藤原宮跡の蓮】3,000平方メートルにわたり広がる夢世界!(奈良県橿原市) この記事では奈良県橿原市の藤原宮跡の蓮をご紹介しています。藤原宮跡には季節の花々が植えられていて、夏には11種類のハナハスが咲き誇り、大和三山を背景とした絶景が約3,000平方メートルにわたり広がります。見ごろは7月中旬~8月上旬です。 2024.06.20 2025.04.05 うるわしの奈良