神社仏閣・史跡巡り

スポンサーリンク
神社仏閣・史跡巡り

壷阪寺の【紫陽花大仏】見頃は6月上旬から〜大和三大観音あじさゐ回廊(奈良県高市郡高取町)

この記事では、奈良県高市郡高取町にある壷阪寺の「紫陽花大仏」と、「大和三大観音 あぢさゐ回廊」をご紹介しています。「あぢさゐ回廊」は、大和三大観音(壺阪寺・岡寺・長谷寺)を巡るイベントで、各寺の美しい紫陽花を楽しみながら日本最古の観音巡礼を体験できる企画です。
神社仏閣・史跡巡り

大仏様も森林浴!壷阪寺の【新緑大仏】高さ10mの大迫力(奈良県高市郡高取町)

この記事では、奈良県高市郡高取町にある壷阪寺の「新緑大仏」と、緑豊かな境内に建つ壮大な石像の数々をご紹介しています。「新緑大仏」は、壷阪寺の天竺渡来 大釈迦如来石像(壺阪大仏)が、新緑の季節に周囲の鮮やかな緑に囲まれることで呼ばれる愛称です。
神社仏閣・史跡巡り

静寂の古刹【浄国寺(旧長法寺)】鎌倉時代の石造灯籠は重要文化財(奈良県橿原市)

この記事では、奈良県橿原市一町の浄国寺と、境内に鎮座する三神社をご紹介しています。浄国寺は、ご本尊に阿弥陀如来さまをお祀りする浄土宗の寺院です。境内にある石灯籠は、鎌倉時代末期の作で、橿原市の重要美術品に指定されています。
神社仏閣・史跡巡り

景色を見ながらリラックス【シルクの杜】屋上の「足湯」夏場は水遊びも(奈良県橿原市)

この記事では、奈良県橿原市川西町の「新沢千塚古墳群公園」内の「シルクの杜」の屋上の芝生広場にある「足湯」をご紹介しています。足湯がある屋上は、二上山などの山々を見渡すことができるビュースポットになっています。夏は水遊び、冬は足湯を無料で楽しむことができます。
神社仏閣・史跡巡り

秋の山の辺の道を歩く【相撲神社】野見宿禰を祀る相撲発祥の地「穴師」(奈良県桜井市)

この記事では、観光パンフレット「山の辺の道」から「相撲神社」をご紹介しています。穴師山の中腹に鎮座する穴師坐兵主神社の神域内にある境内摂社で、垂仁天皇の御代に、ここで日本初の天覧相撲が行われたことから、「相撲の発祥の地」と言われています。
神社仏閣・史跡巡り

古都華のいちごパフェが人気!【道の駅 レスティ唐古・鍵】魅力をご紹介(奈良県田原本町)

この記事では、奈良県磯城郡田原本町の「道の駅 レスティ唐古・鍵」をご紹介しています。国道24号線沿いに位置する「奈良県中南和地域の歴史文化観光」の総合玄関口です。からこカフェの「いちごパフェ極」は、期間限定の人気メニューです。
神社仏閣・史跡巡り

元伊勢のパワースポット!【大神神社摂社 檜原神社】境内から眺める二上山は絶景(奈良県桜井市)

この記事では、奈良県桜井市三輪にある大神神社摂社の檜原神社をご紹介しています。大神神社と同じく、三ツ鳥居越し御神体を拝むという原初の形式が残っている神社です。境内から鳥居越しに眺める二上山に沈む夕日は神々しく、パワースポットとしても人気です。
神社仏閣・史跡巡り

桜と巨木が美しい【山之坊山口神社】狂心渠を踏襲する米川沿いの桜並木も(奈良県橿原市)

この記事では、奈良県橿原市山之坊町の米川沿いに鎮座する山之坊山口神社をご紹介しています。創建は昭和42年と新しいのですが、本来は耳成山に古くから鎮座していた神様をお祀りしています。境内の桜と、米川沿いの桜並木も合わせてご紹介しています。
神社仏閣・史跡巡り

「豊臣兄弟!」ゆかりの地めぐり【高取城跡】壷阪寺から本丸を目指す(奈良県高取町)

この記事では、高取山の山上にそびえる「高取城」への壷阪寺からの登城の様子をご紹介しています。お城へは八幡口から入城することになります。八幡口から本丸までは、徒歩で約20分です。壷阪寺の奥の院とも称される「五百羅漢」もご紹介ています。
神社仏閣・史跡巡り

「豊臣兄弟!」ゆかりの地めぐり【高取城跡】大手道から本丸を目指す(奈良県高取町)

この記事では、日本三大山城と呼ばれる「高取城跡」への登城の様子をご紹介しています。今回は高取町の城下町から、大手道を行く王道コースで登りました。高取町第1観光駐車場に車を停めて行き、本丸まではゆっくり歩いて2時間近くかかりました。
神社仏閣・史跡巡り

高取町出身の俳人【阿波野青畝】生涯と句碑めぐり~生家のある上子島より(奈良県高取町)

この記事では、奈良県高市郡高取町出身の俳人「阿波野青畝」をご紹介しています。生家や長円寺の中庭といった町内随所に、5つの句碑が設けられています。阿波野青畝は、「ホトトギスの四S」の一人で、俳誌「かつらぎ」を創刊、主催されました。
神社仏閣・史跡巡り

まるで桜の園!水と緑豊かな【上子島砂防公園】奈良県高取町の桜の名所、夏は蛍狩りも

この記事では、奈良県高市郡高取町の「上子島砂防公園」をご紹介しています。春は桜が咲き乱れまるで桜の園のよう。水が綺麗なので、夏は蛍狩りが楽しめます。また、ハイキングシーズンには、高取城へ上る際の最初の休憩地点としても賑わいます。
神社仏閣・史跡巡り

「豊臣兄弟!」ゆかりの地めぐり~江戸時代の町並みが残る【土佐街道】を歩く~(奈良県高取町)

この記事では、奈良県高市郡高取町の「土佐街道」沿いに軒を連ねる古い家並みの中から「武家屋敷(田塩家)」と「植村家長屋門」をご紹介しています。土佐街道は、高取藩2万5千石の城下町として栄えた高取町のメインストリートです。随所から往時の繁栄ぶりを偲ぶことができます。
神社仏閣・史跡巡り

NHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」ゆかりの地めぐり【高取城松ノ門】奈良県高取町

NHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」ゆかりの地めぐり。この記事では、奈良県高取町の「土佐街道」に移築された高取城「松ノ門」をご紹介ています。高取山の山上にそびえる山城「高取城」は、豊臣秀長の重臣・本多利久によって築かれました。
神社仏閣・史跡巡り

過去最多!約4500体の雛人形が並ぶ【壺阪寺大雛曼荼羅】奈良県高取町

この記事では、「高取城下 町家のひな祭り」と合わせて訪れたい「壷阪寺大雛曼荼羅」をご紹介しています。2025年は、過去最多となる約4500体のお雛様が、本堂礼堂、大講堂、灌頂堂かんじょうどうの3会場にてお祀りされました。
神社仏閣・史跡巡り

大人気イベントがパワーアップして帰って来た!第1回【高取城下 町家のひな祭り】奈良県高取町

この記事では、城下町の散策も楽しめる「高取城下 町家のひな祭り」をご紹介します。2024年3月にフィナーレを迎えた「町家の雛めぐり」が、企画をリニューアルして、第1回「高取城下 町家のひな祭り」として、戻ってきました。3月のお雛さまイベントを再び楽しめます。
神社仏閣・史跡巡り

長寺跡に建つ【高良神社】飛鳥時代~奈良時代の瓦が出土した古代寺院(奈良県天理市)

この記事では、天理市櫟本町瓦釜の集落内に鎮座する「高良神社」をご紹介しています。かつてここには長寺おさでらという寺院があったとされ、高良神社はその鎮守社であったようです。楢神社より徒歩7分ほどの距離です。
神社仏閣・史跡巡り

鬼子母神をお祀りする【楢神社】で子授け祈願!奈良県天理市楢町

天理市観光協会さんのサイトを見ながら、おススメの観光スポット巡りをしているみくるです。前回は「はにわの里コース」から、「かぼちゃ薬師」をご紹介しました。今回は、天理市楢町ならまちに鎮座する「楢神社ならじんじゃ」をご紹介します。『日本書紀』崇...
神社仏閣・史跡巡り

かぼちゃをお供えし健康・長寿を祈る【かぼちゃ薬師】奈良県天理市楢町

天理市観光協会さんのサイトを見ながら、おススメの観光スポット巡りをしているみくるです。前回は「はにわの里コース」から、「JR櫟本駅」をご紹介しました。今回は、「かぼちゃ薬師」と呼ばれる興願寺の薬師堂をご紹介します。天理市楢町ならまちの集落の...
神社仏閣・史跡巡り

歴史を感じる無人駅【JR櫟本駅】明治31年開業時の木造駅舎が健在!(奈良県天理市)

この記事では、奈良県天理市のJR櫟本駅をご紹介しています。JR西日本桜井線(万葉まほろば線)の無人駅せす。明治31年開業当時の木造駅舎が現役で使用されている歴史を感じる駅です。櫟本の由来も合わせてご紹介していまうす。
スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました