纏向遺跡内最古の古墳!?【纏向石塚古墳】奈良県桜井市の纏向古墳群を巡る(その3)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

古墳を見て歩きながら、古代に想いを馳せるのが好きなみくるです。

今回は卑弥呼のお墓とも言われる奈良県桜井市の「箸墓古墳」と同じ「纏向遺跡」にある「纏向石塚古墳」をご紹介します。

纏向石塚古墳(遠景)

纏向遺跡内では最古の古墳の可能性があり、前方後円墳成立期の古墳として注目されています。2006年1月26日、纒向古墳群の1つとして国の史跡に指定されました。

スポンサーリンク

纏向石塚古墳

纏向古墳群

纏向古墳群には最古の巨大前方後円墳とされる箸墓古墳と、それより古い5基の前方後円墳が点在します。うち2基は箸墓型前方後円墳、3基は纏向型前方後円墳です。

桜井市立埋蔵文化財センターに展示されている纏向遺跡の模型です。中央下に箸墓古墳とホケノ山古墳、左上にその他の古墳が集まっています。

桜井市立埋蔵文化財センターに展示されている纏向遺跡の模型
桜井市立埋蔵文化財センター

箸墓型前方後円墳は、円丘部に先端部をばち型に開く、長三角形の前方部を持つ古墳です。

纏向型前方後円墳は、前方部が低く短く、墳丘全長と後円部・前方部それぞれの長さが3:2:1の比となることが特徴です。

こちらの記事では箸墓型前方後円墳の「纏向勝山古墳」をご紹介しました。

纏向石塚古墳

概要

纏向石塚古墳は、纏向勝山古墳より東へ250mほどの場所にある纏向型前方後円墳です。被葬者は不明。

纏向勝山古墳
纏向勝山古墳

標高69m前後の扇状地上に立地する纒向石塚古墳は、1971年の調査で周濠から出土した多くの遺物の年代観から、庄内0式期(3世紀初頭)の築造とされ、最古の古墳として注目された古墳です。

纏向石塚古墳1

埴輪や葺石はなく、全長約99m、後円部径約68~69m、前方部長約31mと、全長と後円部径、前方部長の比率が3:2:1の纒向型前方後円墳の典型的なスタイルを持ちますが、第二次大戦中には高射砲陣地の設営のために埋葬施設とともに墳丘の上部が大きく削平されています。

纏向石塚古墳2

墳後円部西側の一部に段築が残っている事が確認され、本来は後円部3段、前方部には段築が無かったものと想定されています。

纏向石塚古墳 断面図

前方部の形状と前方部前面の区画溝のほか、周濠へ水を引き込む導水溝どうすいみぞの存在も確認されています。

纏向石塚古墳の説明板

纏向石塚古墳(墳丘墓)

全長約96mの前方後円形の墳丘を持つ大型墳墓。後円部径と前方部長の比率が2:1となる「纏向型前方後円墳」の典型的な例とされています。

箸墓古墳などの定型化した前方後円墳が出現する以前の3世紀前半~中期の築造と考えられ、のちの大型前方後円墳に見られるような葺石や埴輪は存在しません。このため古墳時代初頭の「古墳」とする考えがある一方で、弥生時代終末期の「墳丘墓」とする意見があり、古墳時代のはじまりを議論する上で注目される資料となっています。

纏向石塚古墳の説明板

墳丘墓は、古墳時代より前に作られた大規模なお墓のことを言います。古墳時代の始まりをいつにするかは、議論が分かれています。

橿原考古学研究所附属博物館内の纏向石塚古墳の解説
橿原考古学研究所附属博物館

纏向遺跡からヤマト王権の成立へ

橿原考古学研究所附属博物館に次のように解説されていました。

橿原考古学研究所附属博物館「ヤマト王権の成立へ」解説
橿原考古学研究所附属博物館

ヤマト王権の成立

3世紀半ばを過ぎたころ、奈良盆地の東南部に巨大な前方後円墳が築かれる。最初の「大王墓」箸墓古墳である。その造営に直接かかわった纏向遺跡内では、石塚古墳やホケノ山古墳などが箸墓古墳に先行して築かれていた。全容はいまだ明らかでないものの、纏向遺跡が初期ヤマト王権の中心地だあったと考えれる。箸墓古墳のような初期の大型前方後円墳は、近畿のほか瀬戸内から北部九州にかけて広く分布しており、それらの地域における政治的まとまりが初期ヤマト王権を支えていた。

橿原考古学研究所附属博物館の説明板

纏向遺跡は日本最初の「都市」、あるいは初期ヤマト政権最初の「都宮」とも目されていますが、南北約1.5km、東西約2kmにもおよぶ広大な面積の2%ほどが調査されたにすぎず、未だ不明な部分も多く残されています。

纏向遺跡の想像図
橿原考古学研究所附属博物館

今後の調査に注目し、謎が解明されることを期待しています。

出土遺物

墳丘盛土内や幅約20mの周濠から出土した多くの土器群のほか、すきくわ・建築部材・鶏形木製品にわとりがたもくせいひん弧文円板こもんえんばんなどの木製品が出土しています。

桜井市埋蔵文化財センターに出土遺物が展示されていました。

桜井市埋蔵文化財センター展示の纏向石塚古墳の出土遺物
桜井市立埋蔵文化財センター

纏向石塚古墳の墳丘図、纏向型前方後円墳の特徴、前方後円墳の創出についての解説板がありました。

纏向石塚古墳の墳丘図、纏向型前方後円墳の特徴、前方後円墳の創出についての解説板
桜井市立埋蔵文化財センター

纏向型前方後円墳の特徴

  1. 後円部に比べて著しく低平な前方部を持ち、全長:後円部径:を前方部長の比率が正しく3:2:1を原則としていること。
  2. 後円部は正円形のものは少なく、扁球形・倒卵形、あるいは不整円形を呈すること。
  3. 後円部から前方部までは極めて緩やかなスロープを作って移行するため、平面的には後円部と前方部間に「連結部」を形成する場合が多いこと。
  4. 周濠を有するものは前方部全面を欠くかあっても極めて矮小であること。
桜井市立埋蔵文化財センターの説明板

3世紀前半という、弥生時代末期から古墳時代の初頭に、このような一定の規格を持った古墳(墳丘墓)が数多く地築造されたことに驚きます。

纏向型前方後円墳は、奈良県桜井市の纏向遺跡以外にも、岡山県倉敷市、千葉県市原市、兵庫県姫路市、徳島県鳴門市、福岡県博多市など全国あちらこちらに点在しています。

築造時期

出土遺物は比較的豊富にあるものの、築造時期については現在、庄内1式期(3世紀前半)とする説と、築造が庄内3式期(3世紀中頃)で埋葬を布留0式期(3世紀後半)とする説の2者があります。

墳丘からの眺め

今回(2024年8月15日)は、草が生い茂っていたため残念したのですが、前回の訪問時(2020年4月5日)は、草を綺麗に刈って下さっていたので、墳丘に登れました。

綺麗に刈り取られた纏向石塚古墳の墳丘

墳丘からは、神々しく美しい三輪山が望めました。

纏向石塚古墳の墳丘から望む三輪山

纏向遺跡は、三輪山の北西麓一帯の、南北約1.5km、東西約2kmにおよび広がる広大な遺跡です。

スポンサーリンク

纏向石塚古墳へのアクセス

奈良県桜井市太田253-1

纏向勝山古墳前の駐車スペースを利用されと便利です。東へ徒歩3分です。

勝山古墳駐車スペース

こちらの記事では、最初の大王墓「箸墓古墳」についてご紹介してます。卑弥呼の墓とも言われる巨大な前方後円墳です。

最後までお読み頂きありがとうございます。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました