NHK大河ドラマ「光る君へ」を毎週楽しみにしているみくるです。
4月14日放送の「光る君へ」第15回「おごれる者たち」では、まひろとさわが石山寺に参拝する様子が描かれていました。
石山寺は、滋賀県大津市にある真言宗のお寺です。紫式部ゆかりの地として今年は「大河ドラマ館」も設置されています。
石山寺の境内の様子と、紫式部との関りについてご紹介します。
石山寺の境内の様子
奈良時代に、聖武天皇が東大寺の大仏に使う黄金が出るように寺を建るよう良弁に命じました。これが石山寺建立のきっかけです。すると、東北地方で金が産出されるようになったので、石山寺は霊験あらたかなお寺と認識され、奈良時代から平安時代にかけて発展し、京都からも近かったこともあり多くの人が足を運びました。
石山寺の本堂は天然記念物の「珪灰石」という巨大な岩盤の上に建っています。これが石山寺の名前の由来となりました。
「光る君へ」で描かれたように、後世に名を残す女流文学者たちも多く足を運びました。
例えば、清少納言の『枕草子』には、「霊山は、釈迦仏の御すみかなるがあはれなるなり。石山。粉河。志賀」(208段)と綴られいます。
まひろとさわが出会った藤原道綱母も『蜻蛉日記』の970年の記事で、石山寺に出向いたことを記しています。
紫式部が『源氏物語』の着想を得たのも、石山寺だと言われています。『石山寺縁起絵巻』には紫式部が源氏物語の着想のため7日間の参籠に入った様子が記されています。
本堂の一角にある「源氏の間」は物語執筆の部屋といわれています。
琵琶湖の湖面に映える十五夜の月を眺めて、都から須磨の地に流された貴公子が月を見て都を恋しく思う場面を構想し、「今宵は十五夜なりけり」と書き出したのが『源氏物語』の始まりだっといいます。光源氏と明石の君との出会いを描いた「須磨巻」です。
この場面が物語で描かれるかもしれないと楽しみにしています。
石山へ参拝したのは2020年の11月のことでした。その時は、見事な紅葉が楽しめました。石山寺は紅葉が美しいお寺としても知られています。
本堂と多宝塔(いづれも国宝)
東大門より参道を進み、右手の階段から本堂へ。
本堂はこの階段の上に建っています。
本堂の入口
月見亭
月見亭から見渡す紅葉
石山寺の御朱印
石山寺は石山寺は『西国三十三所観音霊場』第13番札所です。
御本尊さまの御朱印を頂きました。
中央に「大伽藍」と書かれています。大伽藍は寺院の大きな建物という意味で、仏様が安置されている場所が記されます。
頂いたのは御本尊さまの御朱印ですので、御本尊さまが安置されている、大きな建物である本堂を指して「大伽藍」と書かれています。
印は「如意輪観音」の梵字です。石山寺の御本尊は、如意輪観世音菩薩さまです。
石山寺では6種類の御朱印を頂けます。
- 西国三十三所 第十三番
- 西国三十三所 御詠歌
- 近江西国三十三所 第三番
- びわ湖百八霊場 第一番
- 厄除不動明王
- 大黒天
大黒天の御朱印以外は、本堂の入口でまとめて頂けます。
大黒天の御朱印は大黒天堂のみで頂くことができます。
※御朱印の受付時間は9:00~16:00です。
石山寺は大変広いですので、気を付けてお参り下さい。
「紫式部・源氏物語 御朱印帳」が販売されています。表紙には石山寺所蔵の「紫式部図」が描かれています。「光る君へ」が放送され、吉高由里子さんらも参拝されている2024年に頂くと記念になりそうです。
石山寺へのアクセスと拝観案内
滋賀県大津市石山寺1丁目1-1
最寄り駅の京阪石山寺駅より、徒歩10分です。
拝観時間:午前8時~午後4時30分(入山は午後4時まで)
入山料:600円
お問い合わせ:TEL 077-537-0013
お車をご利用の場合は、石山寺観光駐車場が利用できます(乗用車:600円)
詳しくは石山寺の公式サイトご覧ください。
最後までお読み頂きありがとうございます。