スポンサーリンク

【大神神社の記紀万葉歌碑まとめ】長屋王・倭建命・活日の3基を巡る(奈良県桜井市)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

景色を楽しみながら歌碑を訪ね歩き、いにしえの歌人の思いに触れるのが好きなみくるです。

先日から、歌碑めぐりをテーマに山の辺の道を歩いています。前回の記事では、奈良県桜井市三輪の大神神社おおみわじんじゃの境内に建つ長屋王ながやのおおきみの歌碑をご紹介しました。

長屋王が三輪山の秋の黄葉の散るのを惜しんで詠んだこの歌は、観光パンフレット「山の辺の道」に掲載されている35番の歌碑のものでした。

観光パンフレット「山の辺の道」

長屋王の歌碑の隣に建っている倭建命やまとたけるのみことの歌碑は30番です。

観光パンフレット「山の辺の道」より「山の辺の道の歌碑」

同じ木立の中にもう1基歌碑が建っているのですが、観光パンフレット「山の辺の道」には掲載されていませんでした。

なので今回は、その歌碑が掲載されている観光パンフレット「さくらい六街道巡り歩くについてと、3基の歌碑をまとめてご紹介させて頂きます。

観光パンフレット「さくらい六街道巡り歩く」
スポンサーリンク

さくらい六街道を巡り歩く~ひみこの里・記紀万葉のふるさと

さくらい六街道とは

桜井(さくらい)六街道

  • 山の辺の道
  • 伊勢街道(初瀬街道)
  • 多武峰街道
  • 忍坂街道
  • 磐余の道
  • 大和長寿道

の六つの街道のことをいいます。

さくらい(桜井)六街道とは

奈良県桜井市は、かつての古代ヤマト王権の中心地であり、そこかしこに万葉人の足跡が見える魅力あふれる地です。美しい自然と大いなる歴史文化、そして現代の「さくらいびと」が受け継ぎ振舞う美味なるものが散らばる六街道には多くの旅人たちが魅了されます。

六街道を巡り歩くと、国のまほろば桜井を肌で感じることができます。

こちらの記事では、それぞれの街道の特色と見どころをまとめてご紹介しています。

スポンサーリンク

桜井の記紀万葉歌碑

記紀万葉とは

記紀万葉」は、『古事記』『日本書紀』『万葉集』を指す言葉です。

『古事記』『日本書紀』『万葉集』はいずれも奈良時代に完成したとされ、当時の出来事を知るには欠かすことのできない文献です。
残念ながら3つとも原本は伝わっていませんが、後世の写本を経て、その内容については現代にまで伝えられています。

桜井の記紀万葉歌碑

観光パンフレット「さくらい六街道巡り歩く」には、63基もの「桜井の記紀万葉歌碑」が掲載されています。

観光パンフレット「さくらい六街道巡り歩く」より「桜井の記紀万葉歌碑」

記紀万葉(ききまんよう)」は、『古事記』『日本書紀』『万葉集』を指す言葉です。

歌碑は、各エリアの「おすすめハイキングマップ」と「桜井市全域詳細マップ」に番号で示されているのですが、見つけられずに、ウロウロすることもあります。

歌碑が目立たずひっそりと佇んでいる理由や、「記紀万葉」と桜井市との関りについてなどを、こちらの記事でご紹介しています。

「桜井の記紀万葉歌碑」投稿一覧はこちら

スポンサーリンク

大神神社境内に建つ3基の歌碑

大神神社境内に建つ記紀万葉歌碑

大神神社の境内の宝物収蔵庫に向かつて左側の木立の中に3基の歌碑が建っています。

大神神社の歌碑ひろば(遠景)
大神神社の歌碑ひろば(近景)

宝物収蔵庫は、境内マップ11番、祈祷殿の向かいにあります。

大神神社の境内マップ

長屋王の歌碑

大神神社の境内の長屋王の歌碑

うま酒 三輪のはふりの 山照らす
秋の黄葉 散らまく惜しも

万葉集 巻8-1517 長屋王

こちらの歌碑は、「桜井の記紀万葉歌碑」の49番にも掲載されています。

スポンサーリンク

倭建命の歌碑

大神神社の境内の倭建命の歌碑

やまとは くにのまほろば
たたなづく 青がき
山ごもれる 大和し うるわし

古事記・中巻 倭建命(やまとたけるのみこと) 

こちらの歌碑は、「桜井の記紀万葉歌碑」の53番にも掲載されています。

スポンサーリンク

活日の歌碑(『日本書紀』崇神天皇の条)

大神神社の境内の活日の歌碑

この神酒は わが神酒ならず 倭なす
大物主の醸みし神酒
幾久幾久

『日本書紀』巻5・崇神天皇 活日

こちらの歌碑は、観光パンフレット「山の辺の道」には掲載がなく、「さくらい六街道を巡り歩く」の「桜井の記紀万葉歌碑」の63番に掲載されています。

大神神社へのアクセス

奈良県桜井市三輪1422

無料駐車場あり

JR桜井線(万葉まほろば線)三輪駅より 徒歩5分
JR桜井線・近鉄大阪線 桜井駅 北口2番乗り場より シャトルバスで約20分

こちらの記事では、観光パンフレット「さくらい六街道巡り歩く」に掲載されている「桜井の記紀万葉歌碑」についてご紹介しています。

最後までお読み頂きありがとうございます。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました