mizutamaさんのおかげで塗り絵が趣味になったみくるです。
今回は、塗り絵や文房具で大人気のイラストレーター・mizutamaさんが、ご自身の「大好きな文房具」を100点集めた一冊――『mizutama大好き文房具100 わたしが選ぶかわいい文房具たち』をご紹介します。

本を開けると、ペンやノート、シール、スタンプなど、日常をちょっと楽しくしてくれるアイテムがずらりと並びます。
そして、塗り絵好きにうれしいのが巻末のおまけページ。mizutamaさん描き下ろしのぬり絵が収録されていて、本文で紹介されたペンや色鉛筆を実際に試しながら彩れるのです。
「文房具紹介本」としても、「塗り絵ブック」としても楽しめる、とっておきの一冊。文房具好きさんも塗り絵好きさんも、きっと夢中になってしまうはずです。
文房具好き必見!mizutamaさんが選ぶ「かわいい文房具100」
ペンやノート、シール…実用もかわいさも満載のアイテムたち
『mizutama大好き文房具100 わたしが選ぶかわいい文房具たち』は、mizutamaさんが普段から愛用している「かわいい文房具」を100点紹介した、文房具ファン必見のビジュアルブックです。
ペンやノート、シール、マスキングテープ、スタンプといった定番アイテムから、ちょっとユニークな雑貨まで幅広く登場。どのアイテムにもmizutamaさんのコメントや手描きイラストが添えられていて、「どんなところがお気に入り?」「どう使うとかわいい?」が一目でわかる構成になっています。
さらに特筆すべきは、巻末のおまけページ。mizutamaさん描き下ろしのぬり絵が収録されており、本で紹介されたペンや色鉛筆を実際に試しながら彩ることができます。文房具紹介とぬり絵体験がつながる、他にはない楽しさを味わえるのも、この本の魅力です。
見て楽しい、真似したくなるmizutamaさん流活用アイデア
mizutamaさんが本気で「かわいい」と思う文房具100点
『mizutama大好き文房具100 わたしが選ぶかわいい文房具たち』に登場する文房具は、mizutamaさんが実際に使って気に入ったアイテムばかり。見た目のかわいさはもちろん、色合いやサイズ感、ちょっとした使い勝手の良さなど、細やかな視点で紹介されています。ページをめくるごとに「わたしも欲しい!」と思えるものばかりで、文房具好きの心をくすぐります。

写真+イラスト+コメントで読み応えあり
それぞれの文房具には、丁寧に撮影された写真とともに、mizutamaさんのイラストやコメントが添えられています。かわいらしいタッチのイラストと実物の写真が並ぶことで、まるで“文房具の図鑑”を見ているような気分に。どこがお気に入りなのか、どう使うともっと楽しいのかが自然に伝わってきます。

私もmizutamaさんを真似て、『mizutama大好き文房具100 わたしが選ぶかわいい文房具たち』に、mizutamaさんコラボの万年筆「プレピー」とマスキングテープを並べて写真を撮ってみました。

文房具活用のアイデアがいっぱい
「このシールは手帳にこんなふうに貼るとかわいい」「ペンは色違いで揃えると便利」など、紹介の中にはすぐに真似したくなる工夫が満載です。文房具の選び方だけでなく、毎日の手帳やノートを彩るアイデア集としても役立ちます。

巻末ぬり絵との相性も抜群
紹介されているペンや色鉛筆は、巻末のおまけページのぬり絵でも実際に使えます。お気に入りの文房具を眺めるだけでなく、「塗って試して体感する」ことができるのも、この本ならではの楽しみ方。文房具好きはもちろん、塗り絵好きにもぐっと響くポイントです。
巻末のおまけぬり絵でペンや色鉛筆を楽しもう
『mizutama大好き文房具100 わたしが選ぶかわいい文房具たち』の巻末には、mizutamaさん描き下ろしの 特別なぬり絵ページ が収録されています。ここでは本文で紹介されたペンや色鉛筆を実際に使って楽しめるようになっていて、文房具の魅力をすぐに試せる工夫がされています。
しかも用紙は 片面印刷 なので、ペンが裏抜けしても安心。気兼ねなく彩ることができるのがうれしいポイントです。さらに、コースター風のイラストを切り取ってしおりにできるページもあり、
- ハサミで切る
- パンチで穴をあける
- マスキングテープを通してひもにする
といった手順で、オリジナルしおりを作れるのも楽しい仕掛け。身近な文房具をフル活用できるので、「見る」だけでなく「作る」喜びも味わえます。
私が塗ったページを紹介!配色ポイント&活用例も参考に
『mizutama大好き文房具100 わたしが選ぶかわいい文房具たち』の巻末のおまけぬり絵ページを、実際にペンや色鉛筆で塗ってみました。
1枚目は、ゼブラさんの水性ペン「クリッカート」で塗りました。

ゼブラ 水性マーカー クリッカート
このぬり絵ページには、mizutamaさん自身による 配色ポイントや活用例 も掲載されていて、
- 「ペンの組み合わせで雰囲気が変わる」
- 「手帳や小物に応用できる色の使い方」
といった具体的なアドバイスが読めます。
実際に塗ってみると、シンプルな線画だからこそ色をのせる楽しさが際立ち、mizutamaさんのアドバイスを参考にすることで、自分だけのオリジナル作品に仕上げられます。
さらに、塗ったイラストはコースターやしおりとしても活用でき、
- ハサミで切って
- パンチで穴をあけ
- マスキングテープを通してひもにする
といった方法で、手帳や文房具周りに飾ることも可能です。文房具もぬり絵も楽しみたい読者にとって、実践的でわくわくする体験になるセクションです。
おまけのぬり絵の1枚目に添えられたmizutamaさんのアドバイスを引用させて頂きます。
コースターイラスト スマイル1
しおりにして(90ページ参照)本にはさんだり、バインダーやファイルに入れて持ち歩いてもいいですよね。ときどきふと見ると、笑顔になれます。
90ページには、「コースターイラストのしおりの作り方」が載っています。
「クリッカート」を使うとこんなふうに裏抜けしてしまうので、片面印刷にされたmizutamaさんの優しいご配慮が嬉しいです。

2枚目はアルコールマーカーの「コピック」で塗りました。mizutamaさんがインスタでいつも配信されている「お絵描きコースター」の真似っこができました。
コピック チャオ スタート 36色セット
コースターイラスト スマイル2
スマイル1とは違うペンを使ったり、違う色でぬってみたりチャレンジしてみてくださいね。デスクの見えるところに貼って眺めると、なかなかいいですよ~。
mizutamaさんが、いつもウキウキ楽しそうにされているのは、好きなものをデスク周りや、身の回りに置いて、気分を上げておられるからなのだと思います。
自分で工夫して作ったものなら、なおのこと気持ちを盛り上げてくれそうです。
コピックを使うと、かなり裏抜けしています。

おまけぬり絵の3枚目以降は、次の記事でご紹介します。
文房具も塗り絵も楽しめる!mizutama大好き文房具100まとめ
『mizutama大好き文房具100 わたしが選ぶかわいい文房具たち』は、文房具好きや手帳好き、そして塗り絵ファンにぴったりの一冊です。mizutamaさんが厳選した100点の文房具は、見た目のかわいさだけでなく、使いやすさや配色の工夫まで楽しめるものばかり。写真や手描きイラスト、コメント付きで紹介されているので、ページをめくるだけでワクワク感が広がります。
さらに巻末には、mizutamaさん描き下ろしの ぬり絵ページ も収録。本文で紹介されたペンや色鉛筆を実際に使って彩ることができ、配色ポイントや活用例も掲載されているため、塗り絵好きにも大満足です。コースターやしおりとしてアレンジできるアイデアもあり、文房具と塗り絵の両方を楽しめる内容になっています。
この一冊は、手帳やノートをかわいく彩りたい人、文房具をもっと楽しみたい人、そしてmizutamaさんのぬり絵を愛する人におすすめ。見るだけで癒され、塗って楽しみ、使って満足できる――そんな文房具愛が詰まった特別なビジュアルブックです。
mizutamaさんの著書とコラボ文房具まとめ
こちらの記事では、mizutamaさんの著書とコラボ文房具をまとめてご紹介しています。
最後までお読み頂きありがとうございます。