天理市北部地域最大の大型方墳【ハミ塚古墳】被葬者は物部氏かワニ氏一族か?(奈良県天理市)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

古墳を見て歩いて、埋葬された人が生きた時代に想いを馳せるのが好きなみくるです。

前回は、奈良県天理市和爾わに町にある「和邇小倉谷わにおぐらだにこふんぐん古墳群」をご紹介しました。白川ダム建設に伴う発掘調査で見つかった古墳群を、移築復元したもので「古墳公園」として整備されています。

今回は、奈良県天理市岩屋町にある「ハミ塚古墳はみつかこふん」をご紹介します。この地域で最大の大型方墳です。和爾小倉谷古墳群の説明板に、周辺の主な遺跡の1つとして紹介されていたのを読んで見に行って来ました。

スポンサーリンク

岩屋谷に位置する大型方墳「ハミ塚古墳」

概要

ハミ塚古墳は、岩屋町字ハミツカに位置する大型方墳です。岩屋古墳群に属します。終末期の方墳としては石舞台古墳(1辺51m)、カナズカ古墳(1辺50m)に次ぐ規模です。発掘調査により、巨石によって構築された横穴式石室が存在したことが明らかにされています。

ハミ塚古墳

1970年(昭和45年)頃、名阪国道の側道工事で、ハミ塚古墳の墳丘南部が削られ羨道の一部が破壊されました。墳丘の南側や石室への通路は削られていますが、現在はコンクリートで石室入り口が補強されています。

ハミ塚古墳の石室
ハミ塚古墳の石室(近くから)

羨道側壁の石がいくつか掘り出されましたが、その内の1つは人の丈ほどもある巨石だったそうです。巨石が積まれた石舞台古墳を思い起こします。

石舞台古墳
石舞台古墳

1997年(平成9年)に道路の各幅工事の修正検討の為の発掘調査が行なわれ、大型の横穴式石室と墳丘および周濠の概要が明らかにされました。

スポンサーリンク

墳丘

墳丘は大きく破壊された部分もありますが、周囲に濠を持つ二段築成の方墳と判りました。墳丘の規模は東西辺約48.8m、南北辺約45.6mに復元されています。

埋葬施設

埋葬施設は南側に通路を持つ横穴式石室で、石室の残存長は約12m、玄室の長さ約5.7m、奧壁幅約3mを測ります。また、石室は巨大な花崗岩の切石で築かれ、表面には漆喰が塗られていました。

ハミ塚古墳の石室平面図

石室の床面では、白色と黒色の玉砂利が見つかっており、床面に満遍なく敷き詰められていたようです。さらに、石室の中央には内面を多量の朱で塗った凝灰岩製の家形石棺がありましたが、上部は盗掘で破壊されていました。

被葬者

被葬者は布留遺跡を統括していた物部氏と考える説や、ワニ氏の流れを汲む人物の墓という説がありますが、定かではありません。

ワニ氏は、古墳時代に現在の天理市和爾周辺に本拠を置き、また歴代の大王へ多くの后妃を出し、蘇我氏が台頭するまで朝廷でも大きな勢力を持っていました。

研究者の間では、この時期は蘇我氏の全盛期で、蘇我馬子の墓と考えられる石舞台古墳も大型方墳である事から、大和の方墳は蘇我氏系との見方が一時期あったのですが、ハミ塚古墳は蘇我氏と対立した物部氏の本拠地にあることにより、再考を迫られる結果となりました。

こちらの記事では、ワニ氏の祭祀場跡が見つかった「櫟本高塚遺跡いちのもとたかつかいせき」と、櫟本とワニ氏との関りについてご紹介しています。

スポンサーリンク

出土遺物と築造時期

遺物としては、小片に破壊された須恵器、土師器片、金環、太刀の環頭につく鉄地銀張りの環頭片、 刀装具と思われる金銅製品2、長頭鏃片が出土しました。

築造時期は、出土した須恵器から6世紀末から7世紀初頭(古墳時代終末期)と考えられます。石舞台古墳と同時期の古墳です。

ハミ塚古墳の説明板

山の辺の道ウォーキングで立ち寄った白川ダムと古墳公園。そこで知ったハミ塚古墳は、知らなければ通り過ぎてしまいそうな古墳でした。

有名な石舞台古墳につぐ規模の大型方墳ということで、被葬者にはかなりの有力者が推定されます。思いがけず興味深い古墳の存在を知ることができました。歩いていると様々な発見や気付きがあって楽しいです。

スポンサーリンク

ハミ塚古墳へのアクセス

奈良県天理市岩屋町字ハミツカ

国道169号線と名阪国道の交差点から東へ約1.8㎞進んだ、名阪国道北側の道沿いに所在します。車であれば、名阪国道天理東インターで降り、インター北側の側道を西へ進んだすぐの場所です。

大国見山展望コース」と「山の辺の道(北)コース」が近くに設定されています。

大国山展望コースのガイドマップ
大国見山展望コース | 天理観光ガイド・天理市観光協会

こちらの記事では、「大国見山展望コース」の桃尾の滝をご紹介しています。布留川の上流に位置する避暑地としても、パワースポットとしても人気の滝です。

最後までお読み頂きありがとうございます。

スポンサーリンク

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました