古代史漫画

スポンサーリンク
奈良に親しむ

奈良県立図書情報館で古代の息吹を体感!里中満智子展と「踏みしめてお帰り下さい」の重み

奈良県立図書情報館の里中満智子展を深掘り!『天上の虹』の創作秘話、持統天皇の「悪女」論争、飛鳥・橿原の万葉歌碑巡りまで。里中先生が語った「歴史のロマン」と「継承の重み」を辿る熱い訪問記。
万葉歌碑巡り

【吉備春日神社】天武天皇社の謎と『懐風藻』の漢詩!大津皇子の「臨終」に込めらた想い(奈良県桜井市)

吉備春日神社の歌碑はなぜ天武天皇社の境内に?『懐風藻』に収められた大津皇子の辞世の漢詩を深掘りし、大伯皇女6首の挽歌と共に古代史の裏側に迫る。磐余池とは異なる漢詩の壮絶な世界を解説。
神社仏閣・史跡巡り

天武天皇社の謎【吉備春日神社】なぜ祭日は大津皇子の命日?隠された古代の真実(奈良県桜井市)

奈良県桜井市の吉備春日神社に隠された千年の秘密を解き明かします。天武天皇社の祭日が、なぜ悲劇の皇子・大津皇子の命日なのか?磐座、橘、そして二上山の風景に秘められた、大伯皇女の切ない鎮魂の願いに迫ります。万葉集ファン必見の古代史ミステリー。
万葉歌碑巡り

【万葉集巻3-415】聖徳太子が詠んだ慈悲の歌~桜井市上之宮・春日神社の歌碑を訪ねて

聖徳太子作の『万葉集』唯一の歌碑は桜井市の春日神社に。山岸涼子『日出処の天子』から太子の生涯を追う旅へ。片岡飢人伝説、達磨大師との関係、橘寺の誕生秘話まで、太子の慈悲の心を辿ります。
神社仏閣・史跡巡り

【聖徳太子ゆかりの地】上之宮遺跡に近接する「春日神社と上宮寺跡」を訪ねて(奈良県桜井市)

桜井市上之宮の「春日神社」は、聖徳太子ゆかりの上之宮遺跡に近接する静かな古社です。石造宝塔や万葉歌碑が残る境内で、古代の祈りと太子信仰の面影を感じる歴史散歩を楽しめます。
神社仏閣・史跡巡り

聖徳太子ゆかりの【上之宮遺跡】を歩く|『日出処の天子』の世界へ(奈良県桜井市)

聖徳太子ゆかりの地とされる奈良県桜井市の上之宮遺跡。発掘で見つかった建物跡や園池から、飛鳥時代の邸宅の姿がよみがえります。『日出処の天子』の世界と重ねながら、古代の美意識をたどります。
神社仏閣・史跡巡り

徒歩でたどる【大官大寺跡】古代史スポットで彼岸花と歴史を楽しむ(奈良県橿原市・明日香村)

橿原市の大官大寺跡を徒歩で散策しながら、古代史スポットとしての魅力や発掘成果を紹介。秋には彼岸花や藤原宮跡のコスモスも楽しめ、百済大寺(吉備池廃寺跡)からの歴史の流れも感じられます。
神社仏閣・史跡巡り

吉備真備と大般若経の伝承【御厨子観音妙法寺】の魅力を巡る(奈良県橿原市)

奈良県橿原市の「御厨子観音妙法寺」は、吉備真備が大般若経を書写し奉納したと伝わる古刹。美しい庭園や梵鐘、御厨子神社との関わりを巡り、古代史と信仰の魅力を感じてみませんか。
万葉歌碑巡り

万葉歌碑巡り【大津皇子辞世の句】磐余池にて大伯皇女と共に偲ぶ(奈良県橿原市)

この記事では大津皇子が辞世の句を詠んだとされる奈良県橿原市の磐余の池をご紹介しています。池があったとされる場所に歌碑が建っています。「百伝ふ磐余の池に鳴く鴨を今日の見てや雲隠りなむ」。大津皇子の無念さと深い悲しみが伝わり胸を打たれます。
神社仏閣・史跡巡り

【東池尻・池之内遺跡】大津皇子の歌碑と磐余池を歩く古代ロマン散策(奈良県橿原市)

奈良・橿原市東池尻町の東池尻・池之内遺跡(磐余池推定地)を歩きながら、古代天皇や皇子ゆかりの神社・社寺(橿原市・桜井市)を巡る散策ガイド。大津皇子の辞世歌碑や若桜神社、稚櫻神社、御厨子観音妙法寺、御厨子神社も紹介し、古代のロマンを感じられるスポットです。
神社仏閣・史跡巡り

秋の明日香を散策~蘇我氏が邸宅を構えた【甘樫丘】赤く染まるコキアと展望台からの眺め

飛鳥時代、蘇我氏が権力を築いた甘樫丘。大和三山を一望する絶景と、万葉集に詠まれた植物の道が魅力です。麓に咲くコキアやコスモスが織りなす秋景色も楽しめます。歴史ロマンと美しい景色を同時に楽しめる甘樫丘の魅力をまとめてご紹介します。
博物館・資料館

国内で2例!100人揃った「百人一首絵馬」で「光る君へ」を懐かしむ【歴史に憩う橿原市博物館】

この記事では、奈良県橿原市の「歴史に憩う橿原市博物館」で「橿原市指定文化財 百人一首絵馬」の模様をご紹介しています。百首が揃う江戸時代の絵馬は、この絵馬を含めて国内に二例しかありません。その貴重な絵馬を歌人の人となりが分かるおもしろエピソードを交えてご紹介しています。
スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました