橿原市

スポンサーリンク
神社仏閣・史跡巡り

徒歩でたどる【大官大寺跡】古代史スポットで彼岸花と歴史を楽しむ(奈良県橿原市・明日香村)

橿原市の大官大寺跡を徒歩で散策しながら、古代史スポットとしての魅力や発掘成果を紹介。秋には彼岸花や藤原宮跡のコスモスも楽しめ、百済大寺(吉備池廃寺跡)からの歴史の流れも感じられます。
神社仏閣・史跡巡り

吉備真備と大般若経の伝承【御厨子観音妙法寺】の魅力を巡る(奈良県橿原市)

奈良県橿原市の「御厨子観音妙法寺」は、吉備真備が大般若経を書写し奉納したと伝わる古刹。美しい庭園や梵鐘、御厨子神社との関わりを巡り、古代史と信仰の魅力を感じてみませんか。
神社仏閣・史跡巡り

【古代天皇の宮シリーズ】清寧天皇ゆかりの御厨子神社と月輪石(奈良県橿原市の古代史スポット)

奈良県橿原市の御厨子神社は、清寧天皇ゆかりの磐余甕栗宮跡に鎮座。月輪石や古代の磐余池、神仏習合の歴史を感じられる境内を紹介します。
スポンサーリンク
万葉歌碑巡り

万葉歌碑巡り【大津皇子辞世の句】磐余池にて大伯皇女と共に偲ぶ(奈良県橿原市)

この記事では大津皇子が辞世の句を詠んだとされる奈良県橿原市の磐余の池をご紹介しています。池があったとされる場所に歌碑が建っています。「百伝ふ磐余の池に鳴く鴨を今日の見てや雲隠りなむ」。大津皇子の無念さと深い悲しみが伝わり胸を打たれます。
神社仏閣・史跡巡り

【東池尻・池之内遺跡】大津皇子の歌碑と磐余池を歩く古代ロマン散策(奈良県橿原市)

奈良・橿原市東池尻町の東池尻・池之内遺跡(磐余池推定地)を歩きながら、古代天皇や皇子ゆかりの神社・社寺(橿原市・桜井市)を巡る散策ガイド。大津皇子の辞世歌碑や若桜神社、稚櫻神社、御厨子観音妙法寺、御厨子神社も紹介し、古代のロマンを感じられるスポットです。
万葉歌碑巡り

【万葉歌碑巡り】 心に響く万葉の歌を訪ねて

この記事では、里中満智子さんの『天上の虹』がきっかけで『万葉集』が好きになった私が、巡ってきた万葉歌碑の旅の記録をまとめています。過去に書いた記事へのリンクもご案内しているので、ぜひ、あなたも万葉集の世界に触れてみてください。
博物館・資料館

卑弥呼の鏡!?【富雄丸山古墳の棺内鏡】がついに公開!橿原考古学研究所附属博物館で特別展示開催中

ついに公開された富雄丸山古墳の棺内鏡。奈良県立橿原考古学研究所附属博物館で開催中の特別公開の様子をレポート。現地訪問の体験もあわせてご紹介しています。
奈良に親しむ

【飛鳥・藤原の宮都】世界遺産登録へ!地元住民の熱い想いと19の構成資産を一挙紹介

古代日本の息吹を感じる奈良「飛鳥・藤原の宮都」が世界遺産に!この記事では、美しい菜の花畑が広がる藤原宮跡を始めとする19の構成資産の魅力と、登録への期待をお届けします。
神社仏閣・史跡巡り

【橿原の万葉歌碑巡り】竹田神社と大伴坂上郎女の恋歌を訪ねて(奈良県橿原市)

この記事では、奈良県橿原市東竹田町に鎮座する竹田神社をご紹介しています。式内社に比定されるこの神社は、静かな境内と古の風情で訪れる者を魅了します。境内には、大伴坂上郎女の万葉歌碑が建ち、この地と大伴氏との深い結びつきを教えてくれています。
うるわしの奈良

120種1300株のバラが咲き誇る!【橿原運動公園バラ園】近鉄電車との共演も(奈良県橿原市)

この記事では、奈良県橿原市雲梯町の「橿原運動公園」内にある「橿原運動公園バラ園」をご紹介しています。畝傍山を背景に、約120種類、約1,300株の色とりどりのバラが咲き誇る魅力的なスポットです。近鉄電車との共演が楽しめるのも人気です。
うるわしの奈良

トリプル開催の映えイベント!【おふさ観音】バラまつり・提灯まつり・アジサイの小径(奈良県橿原市)

この記事では、奈良県橿原市小房町にある「おふさ観音」で開催されている、トリプル開催中の映えイベント「バラまつり」「提灯まつり」「アジサイの小径」の模様をご紹介しています。バラが華やかに香る境内に、色とりどりの提灯と、瑞々しい紫陽花。それぞれが引き立てあって、とても綺麗でした。
神社仏閣・史跡巡り

静寂の古刹【浄国寺(旧長法寺)】鎌倉時代の石造灯籠は重要文化財(奈良県橿原市)

この記事では、奈良県橿原市一町の浄国寺と、境内に鎮座する三神社をご紹介しています。浄国寺は、ご本尊に阿弥陀如来さまをお祀りする浄土宗の寺院です。境内にある石灯籠は、鎌倉時代末期の作で、橿原市の重要美術品に指定されています。
奈良に親しむ

景色を見ながらリラックス【シルクの杜】屋上の「足湯」夏場は水遊びも(奈良県橿原市)

この記事では、奈良県橿原市川西町の「新沢千塚古墳群公園」内の「シルクの杜」の屋上の芝生広場にある「足湯」をご紹介しています。足湯がある屋上は、二上山などの山々を見渡すことができるビュースポットになっています。夏は水遊び、冬は足湯を無料で楽しむことができます。
神社仏閣・史跡巡り

桜と巨木が美しい【山之坊山口神社】狂心渠を踏襲する米川沿いの桜並木も(奈良県橿原市)

この記事では、奈良県橿原市山之坊町の米川沿いに鎮座する山之坊山口神社をご紹介しています。創建は昭和42年と新しいのですが、本来は耳成山に古くから鎮座していた神様をお祀りしています。境内の桜と、米川沿いの桜並木も合わせてご紹介しています。
うるわしの奈良

【藤原宮跡の春ゾーン】風に揺れる140万本の菜の花と桜との競演!(奈良県橿原市)

この記事では、奈良県橿原市の藤原宮跡の菜の花と桜をご紹介しています。醍醐池の北側に約14,000平方メートルの「春ゾーン」があり、地元の皆さまによって約140万本の菜の花が植栽されています。運良く醍醐池の桜と見ごろが重なったときには絶景が広がります。
うるわしの奈良

橿原市の桜スポット【耳成山公園】古池に映る耳成山と雪柳との見事な対比も!(奈良県橿原市)

この記事では、奈良県橿原市の耳成山公園の桜をご紹介しています。池の北側に桜並木が連なり、南側の池堤からは鮮やかな桜のラインと円錐形の美しい耳成山が望めます。風が無い日は水面が鏡のようになり、見事な景観を見せてくれます。雪柳とのコントラストも綺麗です。
神社仏閣・史跡巡り

国内最大級の群集墳に広がる公園【新沢千塚古墳群公園】桜にアヤメに美しい眺望も(奈良県橿原市)

橿原市の【新沢千塚古墳群公園】は、5世紀から6世紀に築かれた百基以上の古墳が残る国特別史跡。古墳時代中期の有力豪族の姿を今に伝える歴史公園として、その成り立ちや見どころを詳しく紹介します。
博物館・資料館

国内で2例!100人揃った「百人一首絵馬」で「光る君へ」を懐かしむ【歴史に憩う橿原市博物館】

この記事では、奈良県橿原市の「歴史に憩う橿原市博物館」で「橿原市指定文化財 百人一首絵馬」の模様をご紹介しています。百首が揃う江戸時代の絵馬は、この絵馬を含めて国内に二例しかありません。その貴重な絵馬を歌人の人となりが分かるおもしろエピソードを交えてご紹介しています。
万葉歌碑巡り

橿原の万葉歌碑めぐり【中大兄皇子の大和三山の歌】播磨国風土記の伝承と共に(奈良県橿原市)

この記事では、橿原市内の万葉歌碑を紹介するパンフレット『橿原の万葉歌碑めぐり~万葉人の心、千年を越えて 日本最初の歌集・万葉集~』より、中大兄皇子(後の天智天皇)の歌碑をご紹介しています。大和三山を詠んだ有名な歌です。大和三山の伝承と反歌も合わせてご紹介しています。
万葉歌碑巡り

【橿原の万葉歌碑めぐり】万葉人の心を感じる32基の歌碑をまとめてご紹介(奈良県橿原市)

万葉歌碑が建っている場所を訪れて、歌が詠まれた時代に思いを馳せるのが好きなみくるです。私が住む橿原市の観光政策課さんが、「万葉集にゆかりが深い橿原で、令和の時代に万葉びとの思いや情景を感じていただければ」との思いから、市内の万葉歌碑を紹介す...
スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました