古墳巡り 杣之内古墳群を巡る【東乗鞍古墳】物部氏の首長墓か?石室には阿蘇ピンク石の石棺が現存!(奈良県天理市) この記事では、奈良県天理市の「東乗鞍古墳」をご紹介しています。古墳時代後期の大型前方後円墳で、遠く九州から運ばれた阿蘇ピンク石を用いた石室や豪華な副葬品が特徴。最新の天理大学発掘調査の成果も紹介し、物部氏の歴史に迫ります。 2025.08.09 2025.08.11 古墳巡り
古墳巡り 杣之内古墳群を巡る【西山古墳】物部氏の巨大古墳か? 日本最大の前方後方墳(奈良県天理市) 奈良県天理市にある西山古墳は、杣之内古墳群では最大の古墳です。日本最大級の前方後方墳であるだけでなく、築造のかたちにも独特の工夫が見られ、古墳時代の変化を物語る重要な手がかりとなっています。ヤマト王権初期の政治的背景と被葬者像に迫ります。 2025.08.01 2025.08.08 古墳巡り
古墳巡り 【古代史ロマン!】物部氏の記憶が眠る地「杣之内古墳群」を巡る(奈良県天理市) 古墳の宝庫・奈良県天理市で、古代史の深淵に触れる旅へ。物部氏との関連が囁かれる杣之内古墳群の壮大なスケールと歴史的価値を徹底解説。 2025.07.29 2025.08.09 古墳巡り
うるわしの奈良 【2025年最新】夏の思い出に!1万本のひまわりと古墳が出会う杣之内町のひまわり畑へ(奈良県天理市) 天理市杣之内町のひまわり畑は、古墳を望む絶景スポット。開花時期や周辺のカフェ・観光施設、モデルプランなど、夏のお出かけに役立つ情報をまとめました。 2025.07.28 2025.08.09 うるわしの奈良神社仏閣・史跡巡り
万葉歌碑巡り 消えない悲しみを布留の神杉に託して「万葉集が伝える丹生王の挽歌」奈良県の石上神宮より この記事では、万葉集の歌「石上 布留の山なる 杉群の 思ひ過ぐべき 君にあらなくに」(巻3・422番歌)についてご紹介しています。丹生王が石田王が亡くなった際に詠んだ挽歌のうちの一首です。忘れられない思いが石上の杉に託して詠まれています。 2025.07.01 2025.07.03 万葉歌碑巡り
うるわしの奈良 桜の塚となった【櫟本高塚公園】お花見ができるグラウンドや大型遊具も!(奈良県天理市) この記事では、、桜の塚になった奈良県天理市の「櫟本高塚公園」をご紹介しています。塚を巡る遊歩道に桜が植えられています。グラウンドや大型遊具があり、子供の遊び場にもピッタリの良い公園です。高低差を活かした運動やハイキング、犬のお散歩も楽しめます。 2025.04.09 2025.08.05 うるわしの奈良
うるわしの奈良 天理市の桜の名所【布留川河川敷の桜並木】5種類の桜が咲き競う(奈良県) この記事では、奈良県天理市の布留川河川敷の桜並木をご紹介しています。天理教教会本部の南側一帯では、約40年前から、全国各地からお供えされた桜の苗木が川岸に少しずつ植えられてきました。現在では、大きく成長した桜が3月下旬から一斉に開花します。 2025.04.02 2025.04.03 うるわしの奈良
うるわしの奈良 天理教の聖地【天理教教会本部の枝垂れ桜】境内の桜景色も合わせて(奈良県天理市) この記事では、全国初の宗教団体名を冠した宗教文化都市「天理市」を象徴する天理教教会本部の3本の枝垂れ桜(シダレサクラ)と、敷地内に咲く様々な品種の桜をご紹介しています。敷地内の各所に、全国の信者さんから献納されたさまざまな品種の桜が植樹されています。 2025.04.01 2025.04.03 うるわしの奈良
古墳巡り ワニ氏の本拠地に建つ「和爾下神社古墳」と「東大寺山古墳群」奈良県天理市 この記事では、古墳の後円部に和爾下神社が建つ「和爾下神社古墳」と、「東大寺山古墳群」をご紹介しています。和爾下神社古墳は、東大寺山古墳、赤土山古墳などと共に東大寺山古墳群に属する前方後円墳です。南北に主軸を置き、北側に前方部、南側に後円部があります。 2025.03.06 2025.06.18 古墳巡り
神社仏閣・史跡巡り 長寺跡に建つ【高良神社】飛鳥時代~奈良時代の瓦が出土した古代寺院(奈良県天理市) この記事では、天理市櫟本町瓦釜の集落内に鎮座する「高良神社」をご紹介しています。かつてここには長寺おさでらという寺院があったとされ、高良神社はその鎮守社であったようです。楢神社より徒歩7分ほどの距離です。 2025.03.05 2025.06.24 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 鬼子母神をお祀りする【楢神社】で子授け祈願!奈良県天理市楢町 天理市観光協会さんのサイトを見ながら、おススメの観光スポット巡りをしているみくるです。前回は「はにわの里コース」から、「かぼちゃ薬師」をご紹介しました。今回は、天理市楢町ならまちに鎮座する「楢神社ならじんじゃ」をご紹介します。『日本書紀』崇... 2025.02.28 2025.06.24 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り かぼちゃをお供えし健康・長寿を祈る【かぼちゃ薬師】奈良県天理市楢町 天理市観光協会さんのサイトを見ながら、おススメの観光スポット巡りをしているみくるです。前回は「はにわの里コース」から、「JR櫟本駅」をご紹介しました。今回は、「かぼちゃ薬師」と呼ばれる興願寺の薬師堂をご紹介します。天理市楢町ならまちの集落の... 2025.02.27 2025.02.28 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 歴史を感じる無人駅【JR櫟本駅】明治31年開業時の木造駅舎が健在!(奈良県天理市) この記事では、奈良県天理市のJR櫟本駅をご紹介しています。JR西日本桜井線(万葉まほろば線)の無人駅せす。明治31年開業当時の木造駅舎が現役で使用されている歴史を感じる駅です。櫟本の由来も合わせてご紹介していまうす。 2025.02.24 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り お祀りするのは子授け祈願の鬼子母神か?【鬼子母神社】奈良県天理市櫟本町 天理市観光協会さんのサイトを見ながら、おススメの観光スポット巡りをしているみくるです。前回は「はにわの里コース」から、天理市櫟本町にある「櫟本高塚遺跡いちのもとたかつかいせき」をご紹介しました。今回は、櫟本高塚遺跡から徒歩すぐの「鬼子母神社... 2025.02.20 2025.02.28 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り ワニ氏の里【櫟本高塚遺跡】古代の祭祀場跡が見つかる(奈良県天理市) 天理市観光協会さんのサイトを見ながら、おススメの観光スポット巡りをしているみくるです。前回は「はにわの里コース」から、天理市櫟本町にある「櫟本高塚公園いちのもとたかつかこうえん」をご紹介しました。今回は、発掘調査の後に整備されて公園になった... 2025.02.18 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 遺跡に整備された【櫟本高塚公園】展望台からの景観やハイキングを楽しむ(奈良県天理市) この記事では、天理市櫟本町の「櫟本高塚公園」をご紹介しています。公園全体が一つの塚の形をしていて、頂上部分に見晴らしの良い多目的広場と展望台があり、それを取り巻くように遊具広場、東屋、角助池などが配置されています。春はお花見が楽しめます。夜景が美しいスポットとしても知られています。 2025.02.17 2025.04.09 神社仏閣・史跡巡り
古墳巡り 【古代史ミステリー】大型方墳「ハミ塚古墳」は物部氏の墓か?!深掘り探訪!(奈良県天理市) この記事では「ハミ塚古墳」をご紹介しています。岩屋町字ハミツカに位置する大型方墳です。終末期の方墳としては石舞台古墳、カナズカ古墳に次ぐ規模です。被葬者は布留遺跡を統括していた物部氏と考える説や、和珥わに氏の流れを汲む人物の墓という説があります。 2025.02.08 2025.07.29 古墳巡り
古墳巡り 白川ダム建設で移築【和爾小倉谷古墳群】3基の古墳と古墳公園と万葉の森(天理市和爾町) この記事では、今回は、奈良県天理市和爾わに町にある「和邇小倉谷古墳群」をご紹介しています。白川ダム建設に伴う発掘調査で見つかった古墳群を、移築復元したもので「古墳公園」として整備されています。すぐ隣にある「万葉の森」も合わせてご紹介しています。 2025.02.07 2025.06.18 古墳巡り
神社仏閣・史跡巡り 山の辺の道が通る【白川ダム】水辺の景観と四季折々の自然を楽しむ(奈良県天理市) この記事では、農業用の溜池「白川溜池」の堤体を嵩上げして造られた、奈良県天理市楢町にある「白川ダム」をご紹介しています。山の辺の道が通る散策路からは、豊かに水を讃えた水辺の景観や、四季折々美しい自然を楽しめます。山の辺の道ウォーキングの休憩スポットにもピッタリです。 2025.02.06 2025.02.18 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り いにしえの歌碑めぐり【歌塚の歌碑】清少納言『枕草子』を踏まえて(奈良県天理市) 奈良県天理市の観光協会さんのサイト「いにしへの歌碑めぐり」を見ながら歌碑めぐりをしています。今回は2番の「歌塚の歌碑」です。歌碑は、柿本人麻呂の石像がある柿本寺跡に建っています。清少納言の『枕草紙』を踏まえて詠まれた歌です。 2025.02.02 2025.02.03 神社仏閣・史跡巡り