天理市

スポンサーリンク
古墳巡り

ワニ氏の本拠地に建つ「和爾下神社古墳」と「東大寺山古墳群」奈良県天理市

天理市観光協会さんのサイトを見ながら、おススメの観光スポット巡りをしているみくるです。前回は「はにわの里コース」から、「高良神社こうらじんじゃ(長寺遺跡ちょうじいせき)」をご紹介しました。今回は、後円部に和爾下神社わにしたじんじゃが建つ「和...
神社仏閣・史跡巡り

長寺跡に建つ【高良神社】飛鳥時代~奈良時代の瓦が出土した古代寺院(奈良県天理市)

天理市観光協会さんのサイトを見ながら、おススメの観光スポット巡りをしているみくるです。前回は「はにわの里コース」から、「楢神社ならじんじゃ」をご紹介しました。今回は、天理市櫟本町瓦釜の集落内に鎮座する「高良神社こうらじんじゃ」をご紹介します...
神社仏閣・史跡巡り

鬼子母神をお祀りする【楢神社】で子授け祈願!奈良県天理市楢町

天理市観光協会さんのサイトを見ながら、おススメの観光スポット巡りをしているみくるです。前回は「はにわの里コース」から、「かぼちゃ薬師」をご紹介しました。今回は、天理市楢町ならまちに鎮座する「楢神社ならじんじゃ」をご紹介します。『日本書紀』崇...
神社仏閣・史跡巡り

かぼちゃをお供えし健康・長寿を祈る【かぼちゃ薬師】奈良県天理市楢町

天理市観光協会さんのサイトを見ながら、おススメの観光スポット巡りをしているみくるです。前回は「はにわの里コース」から、「JR櫟本駅」をご紹介しました。今回は、「かぼちゃ薬師」と呼ばれる興願寺の薬師堂をご紹介します。天理市楢町ならまちの集落の...
神社仏閣・史跡巡り

歴史を感じる無人駅【JR櫟本駅】明治31年開業時の木造駅舎が健在!(奈良県天理市)

この記事では、奈良県天理市のJR櫟本駅をご紹介しています。JR西日本桜井線(万葉まほろば線)の無人駅せす。明治31年開業当時の木造駅舎が現役で使用されている歴史を感じる駅です。櫟本の由来も合わせてご紹介していまうす。
神社仏閣・史跡巡り

お祀りするのは子授け祈願の鬼子母神か?【鬼子母神社】奈良県天理市櫟本町

天理市観光協会さんのサイトを見ながら、おススメの観光スポット巡りをしているみくるです。前回は「はにわの里コース」から、天理市櫟本町にある「櫟本高塚遺跡いちのもとたかつかいせき」をご紹介しました。今回は、櫟本高塚遺跡から徒歩すぐの「鬼子母神社...
神社仏閣・史跡巡り

ワニ氏の里【櫟本高塚遺跡】古代の祭祀場跡が見つかる(奈良県天理市)

天理市観光協会さんのサイトを見ながら、おススメの観光スポット巡りをしているみくるです。前回は「はにわの里コース」から、天理市櫟本町にある「櫟本高塚公園いちのもとたかつかこうえん」をご紹介しました。今回は、発掘調査の後に整備されて公園になった...
神社仏閣・史跡巡り

遺跡に整備された【櫟本高塚公園】奈良盆地を一望できる展望台や大型遊具も!(奈良県天理市)

この記事では、天理市櫟本町の「櫟本高塚公園」をご紹介しています。公園全体が一つの塚の形をしていて、頂上部分に見晴らしの良い多目的広場と展望台があり、それを取り巻くように遊具広場、東屋、角助池などが配置されています。春はお花見が楽しめます。夜景が美しいスポットとしても知られています。
古墳巡り

天理市北部地域最大の大型方墳【ハミ塚古墳】被葬者は物部氏かワニ氏一族か?(奈良県天理市)

この記事では「ハミ塚古墳」をご紹介しています。岩屋町字ハミツカに位置する大型方墳です。終末期の方墳としては石舞台古墳、カナズカ古墳に次ぐ規模です。被葬者は布留遺跡を統括していた物部氏と考える説や、和珥わに氏の流れを汲む人物の墓という説があります。
古墳巡り

白川ダム建設で移築【和爾小倉谷古墳群】3基の古墳と古墳公園と万葉の森(天理市和爾町)

この記事では、今回は、奈良県天理市和爾わに町にある「和邇小倉谷古墳群」をご紹介しています。白川ダム建設に伴う発掘調査で見つかった古墳群を、移築復元したもので「古墳公園」として整備されています。すぐ隣にある「万葉の森」も合わせてご紹介しています。
神社仏閣・史跡巡り

山の辺の道が通る【白川ダム】水辺の景観と四季折々の自然を楽しむ(奈良県天理市)

この記事では、農業用の溜池「白川溜池」の堤体を嵩上げして造られた、奈良県天理市楢町にある「白川ダム」をご紹介しています。山の辺の道が通る散策路からは、豊かに水を讃えた水辺の景観や、四季折々美しい自然を楽しめます。山の辺の道ウォーキングの休憩スポットにもピッタリです。
神社仏閣・史跡巡り

いにしえの歌碑めぐり【歌塚の歌碑】清少納言『枕草子』を踏まえて(奈良県天理市)

奈良県天理市の観光協会さんのサイト「いにしへの歌碑めぐり」を見ながら歌碑めぐりをしています。今回は2番の「歌塚の歌碑」です。歌碑は、柿本人麻呂の石像がある柿本寺跡に建っています。清少納言の『枕草紙』を踏まえて詠まれた歌です。
神社仏閣・史跡巡り

前方後円墳の上に建つ櫟本の鎮守【和爾下神社】桃山様式の本殿は重要文化財(奈良県天理市)

この記事では、天理市櫟本地域の鎮守で前方後円墳の上に建つ神社「和爾下神社」をご紹介しています。櫟本は古くから交通の要衝として栄えてきた街です。また、大和政権時代、多くの天皇に何人もの后妃を出したといわれる古代豪族・「ワニ」(和珥・和爾)氏が住んだ地でもあります。
神社仏閣・史跡巡り

柿本寺跡と歌塚~天理ゆかりの万葉第一の歌人「柿本人麻呂」に想いを馳せて(奈良県天理市)

この記事では、奈良県天理市櫟本の「柿本寺跡」をご紹介しています。柿本寺はその名の通り柿本氏の氏寺です。明治時代に廃寺となりました。寺跡を示す物は残っていませんが、柿本氏の出である歌聖・柿本人麿の遺骨を葬った「歌塚」や、柿本人麻呂像や、歌碑などが建っています。
神社仏閣・史跡巡り

氷の神様をお祀りする【氷室神社】そこは霊気漂う神秘的な空間!道安の郷コース②~奈良県天理市福住

この記事では氷室神社をご紹介しています。氷室神社と言えば、奈良市春日野町のものが有名ですが、今回ご紹介するのは、天理市福住町の氷室神社です。創祀は、奈良市の氷室神社よりも古く、414年と伝わります。第19代允恭天皇の御代のことです。奈良市のものと区別して「都祁氷室神社」と呼ばれることもあります。
神社仏閣・史跡巡り

古代の大きな冷凍庫!?【氷室跡(都祁氷室の旧跡)】道安の郷コース①~奈良県天理市福住

この記事では、天理市観光協会さんが作成された観光ガイドに掲載されているウォーキングコース「道安の郷」のスポットをご紹介しています。最初にご紹介するのは福住にある「氷室跡(祁氷室の旧跡)」です。「氷室」は、氷を保管する部屋のことで、古代には都に近く、気温が低い地域に設けられました。
神社仏閣・史跡巡り

いにしえの歌碑めぐり【影姫あわれの歌碑】和爾下神社に建つ『日本書紀』歌謡(奈良県天理市)

この記事では、天理市観光協会さんの観光ガイド「いにしえの歌碑めぐり」に掲載されている歌碑をご紹介しています。今回は1番の「影姫あわれの歌碑」です。歌碑は、天理市櫟本町にある和爾下神社の参道脇に建っています。『日本書紀』の平群鮪と影姫の悲恋の物語を歌にしたものです。
神社仏閣・史跡巡り

石上神宮から山の辺の道を辿り歴史の源へ!影姫ゆかりの「布留の高橋」とハタの滝(奈良県天理市)

この記事では、石上神宮から古道を辿り歴史の源へ。「山の辺の道(北コース)」の最初のスポットである影姫ゆかりの「布留の高橋」をご紹介しています。布留の高橋は『日本書紀』や『万葉集』にも登場し、かつては石上神宮の神事が行われた神聖な場所です。
神社仏閣・史跡巡り

石上神宮の干支みくじ(巳みくじ)【令和7年(2025年)巳年】奈良県天理市

この記事では、奈良県天理市の石上神宮の干支みくじ(巳みくじ)をご紹介しています。2025年の干支は乙巳(きのとみ)。「乙」は新な芽が柔らかく伸び始める様を表し、「巳」は物事が熟成し、次の変化へ進む転換を表すといわれます。新しい年が、希望に満ちた佳き年となりますようにお祈り致します。
神社仏閣・史跡巡り

ヤマトタケルが最後に偲んだ倭【天理市渋谷町の鎌砥池】倭は国のまほろば(山の辺の道)

この記事では、景行天皇の皇子の日本武尊の物語と、死を前にした皇子が詠んだ歌と、偲んだであろう大和の美しい青垣の山々をご紹介します。天理市渋谷町の「鎌砥池」という景勝地に「ヤマトタケルが最後に偲んだ倭」と書かれた説明板があり、素晴らしい景観を楽しめました。
スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました