スポンサーリンク
万葉歌碑巡り

【山の辺の道の歌碑めぐり】大神神社の倭建命の歌碑と古事記歌謡「大和は国のまほろば」奈良県桜井市

景色を楽しみながら歌碑を訪ね歩き、いにしえの歌人の思いに触れるのが好きなみくるです。日本最古の道「山の辺の道」には38基もの歌碑が建てられています。全部を見つけたいと思っています。今回は、観光パンフレット「山の辺の道」に掲載されている中から...
神社仏閣・史跡巡り

秋の山の辺の道を歩く「大神神社 第71回 菊花奉納展」奈良県桜井市

この記事では、奈良県桜井市三輪の「大神神社」で開催されていた「第71回 菊花奉納展」の模様をご紹介しています。開催期間は、2024年10月10日(木) ~ 2024年11月18日(月)でした。七五三詣りに合わせて、毎年開催されます。
サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖

mizutamaさんコラボの「コーリン色鉛筆」第2弾で楽しむ【サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖】

この記事では、『サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖』より、mizutamaさんコラボの「コーリン色鉛筆」第2弾から6色選んで塗ったページと、「コーリン色鉛筆」72色セットでチョコミントカラーに塗ったページをご紹介しています。
サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖

mizutamaさんコラボの「コーリン色鉛筆」第2弾から濃い色を5色選んで【サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖】

この記事では、『サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖』より、mizutamaさんコラボの「コーリン色鉛筆」第2弾から、濃い色を5色選んで塗ったページと、「コーリン色鉛筆」72色セットでクリスマスカラーに塗ったページをご紹介しています。
神社仏閣・史跡巡り

ヤマトタケルが最後に偲んだ倭【天理市渋谷町の鎌砥池】倭は国のまほろば(山の辺の道)

この記事では、景行天皇の皇子の日本武尊の物語と、死を前にした皇子が詠んだ歌と、偲んだであろう大和の美しい青垣の山々をご紹介します。天理市渋谷町の「鎌砥池」という景勝地に「ヤマトタケルが最後に偲んだ倭」と書かれた説明板があり、素晴らしい景観を楽しめました。
神社仏閣・史跡巡り

秋の山の辺の道を歩く【纒向珠城宮伝承地】相撲発祥の物語を伝える土地(奈良県桜井市穴師)

マップを見ながら史跡巡りをするのが好きなみくるです。前回は、「山の辺の道美化推進協議会」さんが発行されている、観光パンフレット「山の辺の道」から、桜井市穴師の「纒向日代宮伝承地まきむくひしろのみやでんしょうち」をご紹介しました。纒向日代宮ま...
数字(パズル)塗り絵

心を癒して脳活性 【和のパズル塗り絵60】「りすと紅葉」と「犬張子」

塗り絵スランプ中にしたパズル塗り絵が思っていた以上に楽しくてハマっているみくるです。細かすぎない可愛い絵柄に癒される『心を癒して脳活性 和のパズル塗り絵60』から、「りすと紅葉」と「犬張子」のページをご紹介しています。特に動物モチーフの絵柄...
神社仏閣・史跡巡り

秋の山の辺の道を歩く【纒向日代宮伝承地】景行天皇と日本武尊の物語~纏向遺跡を見渡しながら

マップを見ながら史跡巡りをするのが好きなみくるです。今回は、「山の辺の道美化推進協議会」さんが発行されている、観光パンフレット「山の辺の道」から、桜井市穴師の「纒向日代宮伝承地まきむくひしろのみやでんしょうち」をご紹介します。纒向日代宮まき...
古墳巡り

秋の山の辺の道を歩く【景行天皇陵(渋谷向山古墳)】全国第8位の規模を誇る前方後円墳

この記事では山の辺の道沿いにある景行天皇陵をご紹介しています。景行天皇陵は、渋谷向山古墳ともいう全長約300mの堂々たる前方後円墳です。その大きさは全国で第8位の規模を誇ります。景行天皇は日本武尊の父と伝えられる第12代の天皇で、纏向遺跡付近に都したと伝わります。
なぞりがき百人一首

「海に眠るダイヤモンド」で印象的に使われた山桜の歌【なぞりがき百人一首】66番/前大僧正行尊

この記事では『なぞりがき百人一首』より、66番/前大僧正行尊の歌をご紹介しています。俗世間を離れた厳しい修行中の僧侶が、ふと目に留まった山桜に話しかけるように、修行中の寂しさを詠んだ一首です。「海に眠るダイヤモンド」第3回で印象的に使われていました。
奈良県外の観光名所

光る君へ聖地巡礼『源氏物語』宇治十帖の古蹟「さわらびの道」を歩く(京都府宇治市)

京都府宇治市は、紫式部が書く『源氏物語』の終焉の舞台となりました。宇治市内には「橋姫」ではじまり「夢浮橋」で終わる「宇治十帖」のそれぞれの物語に関連した古蹟が点在しています。この記事ではその中から「さわらびの道」の古蹟と歌碑をご紹介しています。
奈良県外の観光名所

日本最古の神社建築【宇治上神社】平等院の守護神として崇められていた古社(京都府宇治市)

この記事では、京都府宇治市にある宇治上神社をご紹介しています。ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の構成資産の1つとして登録されています。かつては平等院の守護神として崇められていた古社であり、現存する神社建築の中で日本最古の歴史を誇ります。
奈良県外の観光名所

光る君へ聖地巡礼『源氏物語』をしのぶ「宇治十帖」ゆかりの地を巡る(京都府宇治市)

この記事では、京都府宇治市にある紫式部ゆかりの地「宇治十帖のモニュメント」と「夢浮橋ひろば」を、宇治川沿いの風景と共にご紹介しています。光源氏が亡くなったあとの『源氏物語』は、その多くが宇治を舞台に描かれていることから「宇治十帖」と呼ばれています。
奈良県外の観光名所

光る君へ聖地巡礼【平等院】藤原道長の別荘「宇治殿」の地で藤原摂関時代をしのぶ

この記事では、藤原道長の息子の頼通が、父から受け継いだ宇治殿の地に創建した寺院「平等院」をご紹介します。阿弥陀堂は、翼を広げた鳥の姿に見えること、屋根に一対の鳳凰が据えられていることから、のちの時代に「鳳凰堂」と呼ばれるようになりました。
サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖

【サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖】コーリン色鉛筆とホルベイン色鉛筆パステルトーン塗り比べ

mizutamaさんのおかげで、塗り絵が趣味になったみくるです。今回は『サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖』より、「コーリン色鉛筆」72色セットでくっきりポップに塗ったページと、「ホルベイン色鉛筆 パステルカラー(パステルトーン)」でふんわり優...
サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖

mizutamaさんコラボの「コーリン色鉛筆」第2弾からパステルカラーを選んで塗る【サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖】

この記事では『サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖』より、mizutamaさんコラボの「コーリン色鉛筆」から、パステルカラーを5色選んで塗ったソーイングのページをご紹介しています。「ホルベイン色鉛筆 パステルカラー(パステルトーン)」で塗ったお隣のページに合わせて配色しました。
神社仏閣・史跡巡り

【山の辺の道の歌碑めぐり】光孝天皇が布留の滝を訪れた時に僧正遍照が詠んだ歌(奈良県天理市)

この記事では、石上神宮の境内から南へと続く山の辺の道に建っている僧正遍照の歌碑をご紹介しています。光孝天皇が親王の時に布留の滝(桃尾の滝)を訪れたことが分かる歌です。僧正遍照は奈良県天理市の良因寺(石上寺)の僧となって居を構えていました。
なぞりがき百人一首

「海に眠るダイヤモンド」にも登場!【なぞりがき百人一首】文字遊びの妙技22番/文屋康秀

この記事では『なぞりがき百人一首』より、22番/文屋康秀の歌をご紹介しています。「吹くからに秋の草木のしをるれば むべ山風を嵐といふらむ」。六歌仙の一人が詠んだ文字遊びが光るこの歌は、TBS日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』でも登場した歌です。
神社仏閣・史跡巡り

いにしえの歌碑めぐり【僧正遍照と小野小町の贈答歌】美男美女の粋な掛け合い(厳島神社の歌碑)

この記事では、奈良県天理市布留町の厳島神社の境内にある、僧正遍照と小野小町の贈答歌が刻まれた歌碑をご紹介しています。かつてこの地にあった石上寺に僧正遍照がいると聞き、会いにきた小野小町が詠んだ歌と、それに返した僧正遍照の返歌は美男美女の粋な掛け合いでした。
神社仏閣・史跡巡り

僧正遍照と小野小町が歌を交わした【厳島神社(良因寺・石上寺)】奈良県天理市布留町

この記事では、天理市布留町の厳島神社をご紹介しています。付近一帯には良因寺という4000坪の大寺がありましたが、今は薬師堂が残るのみです。良因寺(石上寺)は平安時代の歌人・僧正遍照が居を構え、小野小町と歌を交わしたお寺です。境内に歌碑が建っています。
スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました