スポンサーリンク
ジョハンナさん

三菱色鉛筆「toirono(トイロノ)」で塗る【ちいさな宝箱】フラワーバタフライ

この記事では、ジョハンナさんのミニモチーフいっぱいのぬりえブック『ちいさな宝箱』から、三菱色鉛筆「toirono(トイロノ)」で塗ったページを2枚ご紹介します。トイロノの可愛らしい色合いを活かしてカラフルに塗りました。
神社仏閣・史跡巡り

静寂の古刹【浄国寺(旧長法寺)】鎌倉時代の石造灯籠は重要文化財(奈良県橿原市)

この記事では、奈良県橿原市一町の浄国寺と、境内に鎮座する三神社をご紹介しています。浄国寺は、ご本尊に阿弥陀如来さまをお祀りする浄土宗の寺院です。境内にある石灯籠は、鎌倉時代末期の作で、橿原市の重要美術品に指定されています。
色鉛筆

100均の色鉛筆のおすすめは?徹底比較!4種類の【ダイソー色鉛筆】カラーチャート

この記事では、ダイソーさんの4種類の色鉛筆をご紹介しています。「12 color PENCIL」「消せる色鉛筆」「三角色鉛筆」「色鉛筆12色セット」の4種類の色鉛筆です。カラーチャートを作成して、塗り心地と色合いの違いを確認しました。
スポンサーリンク
好きなこと

板も釘も不要!糸かけ曼荼羅「孔雀」100均のコースターを使った作り方をご紹介(無料図案)

この記事では、釘なしで作る「糸かけ曼荼羅」の「孔雀」の作り方を順を追ってご紹介しています。ダイソーさんなどの100円ショップで購入できるペーパーコースターとカラー糸を使用しています。印刷して利用頂ける図案も載せています。
神社仏閣・史跡巡り

景色を見ながらリラックス【シルクの杜】屋上の「足湯」夏場は水遊びも(奈良県橿原市)

この記事では、奈良県橿原市川西町の「新沢千塚古墳群公園」内の「シルクの杜」の屋上の芝生広場にある「足湯」をご紹介しています。足湯がある屋上は、二上山などの山々を見渡すことができるビュースポットになっています。夏は水遊び、冬は足湯を無料で楽しむことができます。
ジョハンナさん

ダイソー「ツイン色鉛筆」と「色鉛筆12色セット」で塗る【ちいさな宝箱】モスガーデン

この記事では、ジョハンナ・バスフォードさんの『ちいさな宝箱』から、ダイソーさんの「ツイン色鉛筆」と「色鉛筆12色セット」で塗ったページを2枚ご紹介します。一緒に使うと足りない色を補えました。重ね塗りも綺麗にできるので、色々な色の組み合わせが楽しめました。
万葉歌碑巡り

【山の辺の道の歌碑めぐり】相撲神社に建つ檜原を詠んだ歌~柿本人麻呂歌集(奈良県桜井市)

この記事では、観光パンフレット「山の辺の道」から、桜井市穴師に鎮座する「相撲神社」の境内に建つ万葉歌碑をご紹介しています。「巻向の桧原もいまだ雲ゐねば…」と、巻向の檜林に降る淡雪の情景を美しく詠んだ「柿本人麻呂歌集」からの一首です。
好きなこと

板も釘も不要!アレンジして楽しむ糸かけ曼荼羅「鳳凰」作り方と無料図案

この記事では、釘なしで作る糸かけ曼荼羅「鳳凰」にアレンジを加えたものご紹介します。基本の作り方を覚えたら、色々なかけ方ができます。ダイソーさんで購入した「ペーパーコースター」と「カラー糸」を使用して作って」います。印刷してご利用頂ける図面も載せています。
夢見る国の12か月

ダイソー色鉛筆で塗る【夢見る国の12か月POSTCARD塗り絵ブック】衣替えと庭しごと

この記事では、『夢見る国の12か月POSTCARD塗り絵ブック』から、ダイソーさんの「ツイン色鉛筆」と「色鉛筆12色セット」で塗ったページを2枚ご紹介しています。「トイロノ」で塗った1枚目も合わせてご紹介しています。ガラリと雰囲気が変わって楽しいです。
花のコロリアージュ

ダイソー「ツイン色鉛筆」と「色鉛筆12色セット」で塗る【花のコロリアージュ フラワーデザインぬり絵ブック2】

この記事では、『花のコロリアージュ フラワーデザインぬり絵ブック』から、100円ショップのダイソーさんの「ツイン色鉛筆」と「色鉛筆12色セット」で塗ったページを2枚ご紹介しています。配色の自由度の高いこの本は、色々な画材で楽しもうと思っています。
色鉛筆

100円で20色!【ダイソーツイン色鉛筆】と【ダイソー色鉛筆12色セット】カラーチャートとレビュー

この記事では、大人の塗り絵にもおすすめのダイソーさんの「ツイン色鉛筆」と「色鉛筆12色セット」を合わせてご紹介しています。「ツイン色鉛筆」は1本で2色使える色鉛筆が10本セットになっています。どちらも発色が良く滑らかな描き心地で、綺麗に塗れます。
好きなこと

板も釘も不要!糸かけ曼荼羅「陰陽」100均の材料でできる作り方をご紹介(無料図案)

この記事では、釘なしで作る糸かけ曼荼羅「陰陽」の基本の作り方を順を追ってご紹介しています。ダウンロードしてご利用頂ける無料図案(A4サイズのPDFファイル)を載せています。ダイソーさんで購入したペーパーコースターとカラー糸を使用しています。
神社仏閣・史跡巡り

秋の山の辺の道を歩く【相撲神社】野見宿禰を祀る相撲発祥の地「穴師」(奈良県桜井市)

この記事では、観光パンフレット「山の辺の道」から「相撲神社」をご紹介しています。穴師山の中腹に鎮座する穴師坐兵主神社の神域内にある境内摂社で、垂仁天皇の御代に、ここで日本初の天覧相撲が行われたことから、「相撲の発祥の地」と言われています。
Eriyさんの塗り絵

Eriyさんの無料塗り絵【木曜日ぬりえのじかん】トイロノとクリッカートで楽しむ色遊び

いつかはEriyさんを素敵に塗りたいみくるです。Eriyさんはイラストが可愛いのはもちろん、YouTubeやインスタライブを拝見して、話し方や雰囲気が可愛らしくて憧れています。今回は、そんな憧れのEriyさんが公開して下さっている「無料ダウ...
100均ぬりえ

大人も子供も貼って飾って楽しい!ダイソー「ステンドグラス風とうめいシールぬりえ」

この記事では、ダイソーの知育玩具「ステンドグラス風とうめいシールぬりえ」をご紹介しています。透明のシートに透明シールを貼ると、ステングラス風の絵柄ができる塗り絵です。私が購入した「すいぞくかん・どうぶつ」の他にも「うちゅう・ききゅう」があります。
万葉歌碑巡り

【山の辺の道の歌碑めぐり】檜原の山を讃えて詠んだ歌~柿本人麻呂歌集より(奈良県桜井市)

景色を楽しみながら歌碑を訪ね歩き、いにしえの歌人の思いに触れるのが好きなみくるです。日本最古の道「山の辺の道」には38基もの歌碑が建てられています。全部を見つけたいと思っています。今回は、観光パンフレット「山の辺の道」に掲載されている中から...
好きなこと

板も釘も不要!基本の「糸かけ曼荼羅」コースターを使った作り方をご紹介(無料図案)

この記事では、釘なしで作る「糸かけ曼荼羅(糸かけアート)」の基本の作り方(32ピン)を、順を追ってご紹介しています。ダウンロードしてご利用頂ける無料図案(A4サイズのPDFファイル)をご用意しましたので、ぜひ作ってみて下さいね。
好きなこと

板も釘も不要!糸かけ曼荼羅「鳳凰」100均の材料でできる作り方をご紹介(無料図案)

この記事では、釘なしで作れる「糸かけ曼荼羅(鳳凰)」の作り方を順を追ってご紹介しています。ダイソーさんなどの100円ショップで揃う材料で作成できます。ダウンロードしてご利用頂ける無料図案(A4サイズのPDFファイル)をご用意しました。
万葉歌碑巡り

【山の辺の道の歌碑めぐり】檜原神社南の杉を詠んだ歌~柿本人麻呂歌集(奈良県桜井市)

この記事では、観光パンフレット「山の辺の道」に掲載されている中から、28番の柿本人麻呂の歌碑をご紹介しています。正確には、「柿本人麻呂歌集」からの歌です。歌碑は、奈良県桜井市三輪の檜原神社の近くに建っています。
100均ぬりえ

大人も子供も楽しめる!「きらきらシートぬりえ」ダイソー(ホログラムアート)

この記事では、ダイソーさんの『きらきらシートぬりえ プリンセスとフェアリー』をご紹介しています。子どもも大人も手軽に楽しむことができる、新しいタイプのぬりえです。きらきらと輝く8色のホログラムシートで、ぬりえをしてみませんか? 
スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました