高取町出身の俳人【阿波野青畝】生涯と句碑めぐり~生家のある上子島より(奈良県高取町)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

高取城下のひな祭りイベント「高取城下 町家のひな祭り」をきっかけに、高取町のことをもっと知りたくなったみくるです。

今回は、奈良県高市郡高取町出身の俳人「阿波野青畝あわのせいほ」をご紹介します。生家や長円寺の中庭といった町内随所に、5つの句碑が設けられています。

阿波野青畝句碑めぐりコース – 高取町観光ガイド
スポンサーリンク

「ホトトギスの四S」の一人!阿波野青畝

阿波野青畝の生涯

阿波野青畝あわのせいほは、昭和を代表する高取町出身の俳人です。

明治32(1899)年2月に、高取町上子島で生まれた青畝は、大正13(1924)年に25歳と若くして、夏目漱石の『吾輩は猫である』などが連載された俳句雑誌『ホトトギス』の課題句選者となりました。

その後、高浜虚子に師事して、昭和初頭、水原秋桜子、山口誓子、高野素十とともに「ホトトギスの四Sしいえす」と称されました。

明治32(1899)年2月に高取町上子島で生まれた青畝は、幼少の時に耳を患い難聴となりました。そのため家で過ごすことが多く、石川啄木の歌集や『万葉集』などを愛読していたことから、県立畝傍中学校へ入学した頃には俳句に興味を持ち、県下郡山中学校の教師・原田浜人に句作の指導を受けます。

難聴のために中学卒業後の進学を諦めた前年には、俳人・小説家の高浜虚子と対面。高浜虚子は難聴であっても大成している俳人・村上鬼城を紹介し青畝を激励しました。

のちに虚子から、「耳の遠い児であるといふことが、勢い、君を駆って叙情詩人たらしめた」と言われるほどに耳疾そのものが、青畝の俳句にしみじみとした哀歓をただよわせるに至っています。

昭和4年(1929年)俳誌「かつらぎ」を創刊、主催。写生俳句の達人と言われ、叙情を五七五でしっとり詠む作風は気品と温もりに満ち、大和に思慕を寄せた俳句が多くあります。句集として、「万両」(1931年)、除夜(1986年)など11冊。

平成4年(1992年)12月22日、兵庫県尼崎市の病院で心不全のため93歳で永眠。

俳句結社 かつらぎ

1928年(昭和3年)に阿波野青畝が設立した高浜虚子を師系とする俳句結社です。翌年の1929年(昭和4年)1月より奈良県で、俳句誌『かつらぎ』を創刊し、2013年(平成25年)4月号で創刊1000号刊行。2024年(令和6年)に、創刊95周年を迎えました。

スポンサーリンク

高取町内の阿波野青畝の句碑

高取中央公園

「葛城の 山懐に 寝釈迦かな」
(かつらぎの やまふところに ねじゃかかな)

※寝釈迦は涅槃図の中で、死の床に横たわる釈尊を描いたもの

夢創館 ポケットパーク

「飯にせむ 梅も亭午と なりにけり」
(めしにせむ うめもていごと なりにけり)

青畝文学館

「国原や 桑のしもとに 春の月」
(くにはらや くわのしもとに はるのつき)

※国原とは大和平野の盆地をさす

青畝の生家

「虫の灯に 読み昂ぶりぬ 耳しひ児」
(むしのひに よみたかぶりぬ みみしひご)

※幼少の時に耳を患い難聴となりました。

長円寺

「供藷 眼耳鼻舌身 意も無しと」
(そなえいも げんじびぜっしん いもなしと)

※眼耳鼻舌身意は、人間に具わっている6つの感覚器官「眼」「耳」「鼻」「舌」「身」「意」のこと。六根。

上子島砂防公園

「満山の つぼみのまゝの 躑躅かな」
(まんざんの つぼみのままの つつじかな)

スポンサーリンク

上子島砂防公園の句碑

上子島砂防公園に桜を見に行った際に、句碑を見つけて阿波野青畝を知りました。

句碑は、上子島砂防公園の砂防ダムの前に建っています。

こちらが砂防ダムです。

阿波野青畝の句碑は、砂防公園の完成を記念して「町おこし」に建立されました。

満山の つぼみのままの 躑躅かな
昭和21年 阿波野青畝 47歳作

これから躑躅の花が、一杯咲こうとしています。

町長や「たかむち句会」、山口峰玉先生等によってこの句が選ばれました。

鷹鞭(たかむち)句会

青畝の指導の下、高取町は大正から昭和初期にかけて、辻大牙(たいが)、森下紫明(しめい)、亀井淡子(たんし)などの俳人が活躍して俳句が盛況でした。
戦後一時衰退しましたが、現在は「鷹鞭(たかむち)句会」の方々が、村手圭子先生の指導の下、青畝の意志を継いで活躍されています。

阿波野青畝の句碑が建つ「上子島砂防公園」については、こちらの記事でご紹介しています。

他の4つの句碑も、高取町観光を兼ねて見に行こうと思っています。

スポンサーリンク

上子島砂防公園へのアクセス

奈良県高市郡高取町上子島148

駐車場はありません。

最後までお読み頂きありがとうございます。

スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました