なぜだか「フラワー・オブ・ライフ」に惹かれるみくるです。
フラワー・オブ・ライフは、「生命の花」「神聖幾何学模様」と呼ばれ、古代から世界各地で使われている神秘的な模様です。

古代エジプトのオシリス神殿や中国の紫禁城など、世界中の遺跡でフラワー・オブ・ライフが使われていることが分かっています。
時代や文化も違うのに、同じ模様が使われているなんて神秘的ですね。
今回は、そんな神秘的なフラワー・オブ・ライフを塗り絵にして着色したものをご紹介します。

無料でダウンローして頂けるPDFファイルを用意しましたので、ぜひ皆さんも塗ってみて下さいね。
自分で着色したら、生命エネルギーを高めることで、波動が上昇し運気の流れが変わるという、効果を受け取りやすくなるかも!?
塗り絵で楽しむ「フラワー・オブ・ライフ」
「フラワー・オブ・ライフ」無料ダウンロード
「フラワー・オブ・ライフ」の塗り絵をパソコンで作成してもらいました。A4サイズです。
※汎用のCADソフトウェア「Jw_CAD」使用
①二重線 大

ダウロードしてご利用頂けるPDFファイル(A4サイズ)です。
②一重線 小

ダウロードしてご利用頂けるPDFファイル(A4サイズ)です。
③二重線 小

ダウロードしてご利用頂けるPDFファイル(A4サイズ)です。
トイロノで塗る「フラワー・オブ・ライフ」
二重線(小)で作成した「フラワー・オブ・ライフ」を、A4サイズのケント紙に印刷して、半分に切りました。

「三菱色鉛筆toirono(トイロノ)」の「きいろ」「クロムイエロー」「だいだいいろ」「うすももいろ」「あか」の5色を使用して、グラデーションになるように重ね塗りにしました。

ふちどりに使ったのは、セリアさんで購入した「メタリック色鉛筆」です。

普通の色鉛筆セットに入っている金色より、色が鮮やかでメタリック感が強いです。滑らかで塗りやすいのも気に入っています。
1枚目は配色を間違えボツです。

でも、ブルー系を入れた方が綺麗だったので、再チャレンジすることにしました。
トイロノで塗る「フラワー・オブ・ライフ」再チャレンジ
今度は、ふちどりの部分を塗ってみました。

「三菱色鉛筆toirono(トイロノ)」の「あか」「だいだいいろ」「クロムイエロー」「みどり」「みずいろ」「ヘリオトロープ」「うすももいろ」の7色を使用しました。
グラデーションになるように重ね塗りをして完成です。

二枚目は好きな配色パターンで塗れて気に入っています。
ファーバーカステル赤缶とラメペンで塗る「フラワー・オブ・ライフ」
一重線で作成した「フラワー・オブ・ライフ」も塗りました。

写真では分かりにくいのですが、色鉛筆とラメペンを使って塗っています。

色鉛筆は「ファーバーカステル赤缶」を、ラメペンは「サラサクリップ デコシャイン」を使いました。
ゼブラ ジェルボールペン サラサクリップ 0.5mm デコシャイン
ポリクロモスとゴールドで塗る「フラワー・オブ・ライフ」
違う配色パターンでも塗ってみたくて、二重線(小)で作成したものを再び。

今度は「ポリクロモス」と「サラサクリップ」の金を使いました。
「フラワー・オブ・ライフ」は日本語で「生命の花」とも呼ばれ、「神聖幾何学模様」のうちのひとつです。
古くから世界中で愛されているシンボルでもあり、宗教や建築に、食器などの日常生活に使われる模様としても採用されています。
シンプルな連続模様は、配色によってガラリと印象が変わるので楽しいです。ぜひ印刷して塗ってみて下さいね。
「フラワー・オブ・ライフ」の効果
「神聖幾何学模様」のうちのひとつである「フラワー・オブ・ライフ」は、生命の創造パターンや宇宙の根源を表すシンボルとされています。外側の大きな二重円の中に、19個の小さな円が描かれており、この円の中心から生命が誕生し、広がっていく様子を表していると言われています。
フラワー・オブ・ライフは生命の始まりから成長、そして再生へと続く無限のサイクルが隠されていると考えられています。生命が生まれ、成長し、そして新しい命を生み出す過程を、この一つのシンボルが表しているのです。
フラワー・オブ・ライフの特有の模様は、エネルギーを与え、波動を高めると言われています。また、財産や金運をアップし、経済的な安定や豊かさを引き寄せるとされています。
神秘的な力のあるフラワー・オブ・ライフを、折に触れて塗り絵で楽しもうと思っています。
使用した色鉛筆
三菱鉛筆 toirono(トイロノ) 24色セット
➡「三菱色鉛筆toirono(トイロノ)」で塗った作品の一覧
ファーバーカステル赤缶 36色セット
ポリクロモス色鉛筆60色セット
最後までお読み頂きありがとうございます。