【天理市】夏の思い出に!5000本のひまわりと古墳が出会う杣之内町のひまわり畑へ(2025年最新)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

古墳を見て歩きながら、古代に想いを馳せるのが好きなみくるです。

奈良県天理市の夏の風物詩といえば、杣之内町(そまのうちちょう)に広がるひまわり畑
一面に咲くひまわりと、遠くに佇む古墳。まるで時代を越えた風景画のようなこの場所は、毎年多くの人が訪れる知る人ぞ知る名所です。

昨年に訪問したのは8月11日。
まだ元気咲いてくれているひまわりもあったものの、ひと足遅かったのでリベンジです。

この記事では、ひまわりの見頃やアクセス、周辺の観光スポットやグルメまで、ひまわり畑を満喫する情報をたっぷりとご紹介します。
※撮影日:2025年7月27日

スポンサーリンク

古墳を背景に広がる天理市のひまわり畑

天理市のひまわり畑

天理市杣之内町のひまわり畑は、道の駅「なら歴史芸術文化村」からほど近い「市営駐車場山の辺の道(杣之内そまのうち)」のすぐ西側に広がっています。

市営駐車場山の辺の道(杣之内)

2021年から地元住民の方々や、天理大学硬式野球部と少年野球チーム「天理コスモ」のメンバーさんが協力して、土起こしから行い育てて下さったひまわりです。

天理市のひまわり畑

休耕田に植えられているひまわりは約5000本。

天理市のひまわり畑

満開になった様子は、まるで黄色い絨毯のよう。

天理市のひまわり畑

見渡す限り続くひまわりが、空の青と鮮やかなコントラストを描き、訪れる人たちの目を楽しませてくれます。

天理市のひまわり畑

見上げるほど大きなひまわり!元気をもらえるパワースポットです。

天理市のひまわり畑

ひまわり畑の見どころ

天理市のひまわり畑の魅力は、そのロケーションにもあります。畑の向こうには、古墳時代の歴史を感じさせる 「杣之内(そまのうち)古墳群」 が広がっていて、ひまわりと古墳という珍しい組み合わせの絶景を楽しむことができます。

天理市のひまわり畑と西乗鞍古墳

向こうに見えるのは杣之内古墳群の「西乗鞍古墳(にしのりくらこふん)」です。 

天理市のひまわり畑と西乗鞍古墳

古墳時代後期(6世紀前半)の築造とみられる前方後円墳です。被葬者に関しては物部氏との関連が指摘されています。

歴史と自然が織りなす、ここでしか見られない特別な景色をぜひ写真に収めてくださいね。

天理市のひまわり畑と西乗鞍古墳
スポンサーリンク

訪問時期の目安

ひまわり畑の見頃は、例年7月下旬〜8月上旬ごろ。

  • 2024年は8月中旬でも元気に咲いていた記録あり(※気候により変動)
  • 2025年は7月21日時点で開花中の報告も
  • 一番のおすすめは「7月下旬〜8月初旬の週末」

暑さが厳しくなる時期なので、朝〜午前中の訪問がおすすめです。写真も逆光になりにくく、きれいに撮れますよ。

スポンサーリンク

ひまわりって、太陽の方向を向いて咲いてるの?

実は…咲いたひまわりの花は、太陽を追いかけないってご存知でしたか?

ひまわりは成長中の若い段階では、太陽の動きを追うように回る性質(向日性)がありますが、開花後はずっと「東」を向いたままになります。

これは朝の太陽光を効率よく浴びるため。
午後に訪れても、みんな東を向いていました。

天理市のひまわり畑(東を向くひまわり)

向こうに見えるのが、「市営駐車場山の辺の道(杣之内そまのうち)」です。

天理市のひまわり畑と駐車場

駐車場のすぐ西側というロケーションなので、夏の暑い日でも、歩き回ることなく絶景を楽しめるのもおススメポイントです。

スポンサーリンク

天理市のひまわり畑へのアクセスと周辺の散策スポット

ひまわり畑の場所

奈良県天理市杣之内町
入場無料・見学自由(駐車場あり)

道の駅「なら歴史芸術文化村」の東側、「市営駐車場 山の辺の道(杣之内)」のすぐ西側

右手が「西乗鞍古墳」、左手が「東乗鞍古墳」です。

天理市営駐車場 山の辺の道(杣之内)から見る西乗鞍古墳と東乗鞍古墳

駐車場に「東乗鞍古墳(ひがしのりくらこふん)」の解説板が建っていました。

東乗鞍古墳の解説板

周辺の立ち寄りスポット

幾坂池と一本桜

ひまわり畑のすぐ北側には「幾坂池いくさかいけ」と「なら歴史芸術文化村」があります。夏の青空を映す様子が綺麗でした。

幾坂池と一本桜

池の畔には「幾坂池の一本桜」と呼ばれる大きなソメイヨシノがあり、人気の観光名所となっています。

幾坂池の一本桜

地面近くまで大きく枝を広げる様子は「一本桜」の名前にふさわしい威厳あふれる姿でした。

スポンサーリンク

なら歴史芸術文化村

ひまわり畑からすぐ近くにある「なら歴史芸術文化村」は、奈良県が整備した複合文化施設です。

市営駐車場の北側から「なら歴史芸術文化村」まで徒歩5分の遊歩道があります。

なら歴史芸術文化への遊歩道

美術や工芸、歴史、食文化などに触れられる展示館や、広々とした芝生広場、散策道、地元食材を楽しめるカフェも併設されています。

建物内は冷房も効いていて、夏のおでかけの休憩スポットとしても最適。
無料で入館できる展示も多く、ふらっと立ち寄るのにぴったりな空間です。

所在地:奈良県天理市杣之内町437-3
ひまわり畑から徒歩約5分、車ならすぐ(駐車場あり)

石上神宮

「市営駐車場山の辺の道(杣之内)」の周辺には見どころが多くあります。

天理市営駐車場山の辺の道(杣之内)周辺マップ

山の辺の道を歩いて石上神宮(いそのかみじんぐう)の参拝もできます。

石上神宮の鳥居

奈良県天理市に鎮座する石上神宮は、日本最古の神社のひとつとして知られる古社です。物部氏の総氏神であり、健康長寿や厄除け、病気平癒にご利益があるとされています。境内はうっそうとした常緑樹に囲まれ、神さびた自然の姿を今に残しています。

スポンサーリンク

天理市のおすすめグルメスポット

彩華ラーメン(本店・屋台)

  • 奈良発祥のご当地ラーメン
  • にんにく&白菜たっぷりのピリ辛しょうゆ味
  • 屋台風の本店は、旅の思い出にもぴったり!

公式サイト:[公式]彩華(サイカラーメン)

彩華ラーメン

天理スタミナラーメン(本店)

  • 野菜たっぷり、クセになるコク深い味
  • 天理IC近く。ドライブ帰りにも立ち寄りやすい

公式サイト:天理スタミナラーメン(天スタ)[奈良]

天理スタミナラーメン

「天理ラーメン」と「彩華ラーメン」の違いって?

奈良のラーメンといえば「天理ラーメン」と「彩華ラーメン」。どちらも白菜たっぷりのピリ辛スープが魅力ですが、実はルーツや味わいには違いがあります。屋台発祥で今や全国展開する彩華ラーメンに対して、天理ラーメンは地元密着型の多店舗展開。食べ比べてみるのも楽しいですよ!

スポンサーリンク

キャラメルマーケット(天理駅周辺)

「キャラメル・マーケット」は、天理大学が運営するサテライトカフェ&ラーニングスペース(LS)で、奈良県天理市の本通り商店街中央付近にあります。大学と地域を“絡める(カラメル)”というコンセプトから生まれたコミュニティカフェです。

  • 所在地:奈良県天理市三島町388‑3(天理本通り商店街 中央付近)
  • 最寄り駅:近鉄・JR天理駅から徒歩約10分(約715 m)
  • 営業時間:12:00〜17:00
  • 定休日:不定休(営業情報はInstagramにて確認推奨)
  • 予算目安:税込500〜999円程度、ワンコインで楽しめる軽食カフェ

天理観光農園 cafe わわ

ひまわり畑から車で約5分、山の辺の道沿いにある「天理観光農園 café わわ」。農園と一体の自然豊かな空間にある、地元食材を活かすナチュラルなカフェです。

  • 所在地:奈良県天理市園原町183(駐車場あり 約50台)
  • 営業時間:10:00〜16:00(カフェ)、卓上BBQは10:00〜20:00、みかん狩り体験など季節によって異なる場合あり。定休日は月曜日、祝日の場合は翌日火曜日となることもあります。
  • 《公式サイト》天理観光農園|天理市
スポンサーリンク

ひまわり畑と周辺のスポットを巡るモデルプラン

モデルプラン(午前〜午後)
  • 9:00
    杣之内町のひまわり畑を訪問&撮影

  • 11:30
    彩華ラーメンor天理スタミナラーメンで昼食
  • 13:00
    なら歴史芸術文化村で展示&涼みがてら休憩
  • 14:30
    幾坂池や古墳群を散策。夏でも比較的静かでのんびり
  • 16:00
    カフェタイム(キャラメルマーケットやcafe わわ)
  • 17:00
    天理駅または周辺散策で終了

天理の夏は、花と歴史とカフェと——
ひまわりを見に行くだけでなく、天理市内のスポットを組み合わせれば、1日たっぷり楽しめるお出かけに。カメラ片手に、奈良の夏を満喫してみてはいかがですか?

最後までお読み頂きありがとうございます。

スポンサーリンク

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました