明日香村

スポンサーリンク
奈良に親しむ

第3回【飛鳥・藤原まるごと博物館】検定 12/13開催!「みくるの森」が語る初・中級合格の軌跡と上級への壁

第3回「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定は2025年12月13日(土)開催。初級・中級合格者の体験をもとに、試験概要や上級の出題形式、学習のポイントを紹介します。飛鳥・藤原の魅力を深く学べる検定です。
神社仏閣・史跡巡り

古代と自然が調和する地【キトラ古墳周辺地区】で感じる明日香の秋(奈良県明日香村)

奈良県明日香村の【キトラ古墳周辺地区】は、古代ロマンと自然が調和する国営飛鳥歴史公園の一角。彼岸花や棚田が広がる「キトラの田んぼ」では、高松塚古墳を望む秋景色を楽しめます。
神社仏閣・史跡巡り

【檜隈寺跡】東漢氏(倭漢氏)の信仰を伝える飛鳥の古代寺院(奈良県明日香村)

古墳や古道、そして古代史の舞台となった場所を歩くのが大好きなみくるです。奈良県明日香村の檜前(ひのくま)地区は、日本の古代史において極めて特異な場所です。なぜなら、この一帯には、第28代「宣化天皇の檜隈廬入野宮(ひのくまのいりののみや)跡」...
スポンサーリンク
神社仏閣・史跡巡り

【於美阿志神社】阿知使主と東漢氏の歴史を感じる古社(奈良県明日香村)

奈良県明日香村の於美阿志神社は、東漢氏の祖神阿知使主を祀る古社。宣化天皇が都を置いた檜隈廬入野宮の伝承地でもあります。飛鳥時代の歴史や渡来文化の面影を感じられる静かな境内は、古代史ファンや明日香散策にもおすすめです。
神社仏閣・史跡巡り

【古代天皇の宮シリーズ】宣化天皇の「檜隈盧入野宮」と飛鳥時代の始まり(奈良県明日香村)

奈良県明日香村に伝わる宣化天皇の宮「檜隈盧入野宮」跡を紹介。於美阿志神社や檜隈寺跡、秋の彼岸花など周辺の見どころもあわせて解説。古代史散策におすすめのスポットです。
神社仏閣・史跡巡り

甲子園球場の約15個の広さ!【国営飛鳥歴史公園】見どころをまとめてご紹介(奈良県明日香村)

この記事では、「国営飛鳥歴史公園」5地区の見どころをまとめてご紹介しています。飛鳥地方の豊かな自然と文化遺産の保護、活用を図る一環として、国土交通省によって整備された公園です。「高松塚周辺地区」「石舞台地区」「甘樫丘地区」「祝戸地区」「キトラ古墳周辺地区」の5地区からなります。
うるわしの奈良

明日香村 彼岸花スポットまとめ 2025年最新|見頃とアクセス情報

奈良県明日香村の彼岸花スポットを2025年最新情報でご紹介。稲渕の棚田や飛鳥川沿いなど、見頃やアクセスも詳しくまとめました。
神社仏閣・史跡巡り

徒歩でたどる【大官大寺跡】古代史スポットで彼岸花と歴史を楽しむ(奈良県橿原市・明日香村)

橿原市の大官大寺跡を徒歩で散策しながら、古代史スポットとしての魅力や発掘成果を紹介。秋には彼岸花や藤原宮跡のコスモスも楽しめ、百済大寺(吉備池廃寺跡)からの歴史の流れも感じられます。
神社仏閣・史跡巡り

秋の明日香を散策~蘇我氏が邸宅を構えた【甘樫丘】赤く染まるコキアと展望台からの眺め

飛鳥時代、蘇我氏が権力を築いた甘樫丘。大和三山を一望する絶景と、万葉集に詠まれた植物の道が魅力です。麓に咲くコキアやコスモスが織りなす秋景色も楽しめます。歴史ロマンと美しい景色を同時に楽しめる甘樫丘の魅力をまとめてご紹介します。
うるわしの奈良

2025年最新!古代ロマン漂う【甘樫丘のコキア】見頃と紅葉風景(奈良県明日香村)

奈良県明日香村の甘樫丘の麓に広がるコキア。見頃は10月中旬〜下旬で、緑から真っ赤に紅葉する姿が楽しめます。古代ロマン漂う甘樫丘とともに、季節の彩りを味わえる絶景スポットを紹介します。
万葉歌碑巡り

【万葉歌碑巡り】 心に響く万葉の歌を訪ねて

この記事では、里中満智子さんの『天上の虹』がきっかけで『万葉集』が好きになった私が、巡ってきた万葉歌碑の旅の記録をまとめています。過去に書いた記事へのリンクもご案内しているので、ぜひ、あなたも万葉集の世界に触れてみてください。
博物館・資料館

特別展【天翔る飛鳥 烏頭尾精の世界】万葉と四神が舞う飛鳥を歩く(奈良県立万葉文化館)

この記事では、奈良県立万葉文化館で開催中の特別展「天翔る飛鳥 烏頭尾精の世界」をご紹介。満93歳になる明日香村出身の画家が『万葉集』の情景やキトラ古墳の四神を鮮やかに表現した作品などの魅力と、描かれた風景を実際に歩く楽しさを解説しています。
奈良に親しむ

【飛鳥・藤原の宮都】世界遺産登録へ!地元住民の熱い想いと19の構成資産を一挙紹介

古代日本の息吹を感じる奈良「飛鳥・藤原の宮都」が世界遺産に!この記事では、美しい菜の花畑が広がる藤原宮跡を始めとする19の構成資産の魅力と、登録への期待をお届けします。
奈良に親しむ

祝合格!第2回【飛鳥・藤原まるごと博物館検定】(中級編)試験結果と試験会場の様子をご紹介

飛鳥・藤原マスターになりたいみくるです。2024年12月14日に実施された第2回「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定「中級編」にめでたく合格し、認定証が届きました。難易度が高い問題が出題されることが予想されたので、かなり頑張って学習に取り組みま...
神社仏閣・史跡巡り

ムクロジの巨樹がそびえる呉人の社【呉津彦神社】奈良県高市郡明日香村栗原

生まれも育ちも奈良県で、飛鳥・藤原もの知り博士になりたいみくるです。今回は、奈良県高市郡明日香村栗原に鎮座する呉津彦くれつひこ神社をご紹介します。『「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定公式テキストブック』に、「ムクロジ(無患子)」の巨樹があると...
万葉歌碑巡り

明日香村の万葉歌碑を歩く「奥明日香・栢森」にひっそりと建つ歌碑(奈良県明日香村)

明日香と万葉集が好きなみくるです。犬養万葉記念館で頂いた「明日香村の万葉歌碑を歩く」を片手に万葉歌碑巡り、40基全て見て歩こうと思っています。今回は「明日香村の万葉歌碑を歩く」39番の明日香川を詠んだ歌をご紹介します。明日香村の万葉歌碑を歩...
奈良に親しむ

解答速報!第2回「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定(中級編)2024年12月14日実施(その2)

この記事では、2024年12月14日(土)に実施された第2回「飛鳥・藤原まるごと博物館」の検定の中級編の問題と解答をご紹介しています(58番から100番まで)。1番から57番までは前の記事でご紹介しています。
奈良に親しむ

解答速報!第2回「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定(中級編)2024年12月14日実施(その1)

この記事では、2024年12月14日(土)に実施された第2回「飛鳥・藤原まるごと博物館」の検定の中級編の問題と解答をご紹介しています(57番まで)。58番から100番は次の記事でご紹介しています。
神社仏閣・史跡巡り

飛鳥の謎の石造物【猿石】飛鳥資料館の写真も交えて詳しく解説(奈良県明日香村)

生まれも育ちも奈良県で、明日香が大好きなみくるです。今回は、奈良県高市郡明日香村平田の吉備姫王墓の前に並べられている「猿石さるいし」をご紹介します。亀石かめいしと並んで明日香を代表する謎の石造物です。謎の石造物「猿石」吉備姫王墓猿石が並べら...
古墳巡り

飛鳥の謎の石造物「猿石」で知られる【吉備姫王墓】眠るのは斉明天皇の母か?(奈良県明日香村)

生まれも育ちも奈良県で、明日香が大好きなみくるです。今回は、奈良県高市郡明日香村平田にある「吉備姫王墓きびひめのみこのはか」をご紹介します。飛鳥の謎の石造物のひとつ「猿石さるいし」があることでよく知られている古墳です。吉備姫王墓(檜隈墓)と...
スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました