大仏様も森林浴!壷阪寺の【新緑大仏】奈良県高市郡高取町

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

美しく清められた境内に満ちる独特の空気感や、歴史のある建物や仏様の厳かな雰囲気が好きで、お寺や神社によく出かけるみくるです。

大木が放つ生命力を強く感じられる新緑の季節が特に好きです。

今回は、壺阪の山の鮮やかな緑に囲まれる壷阪寺の「新緑大仏」と、緑豊かな境内に建つ壮大な石像の数々をご紹介します。

新緑大仏」は、壷阪寺の天竺渡来大観音石像が、新緑の季節に周囲の鮮やかな緑に囲まれることで呼ばれる愛称です。

スポンサーリンク

壷阪寺の「新緑大仏」と大石像群

壷阪寺の概要

壷阪寺(つぼさかでら)は、奈良県高市郡高取町にある真言宗系単立の寺院で、正式名称は壷阪山南法華寺みなみほっけじです。

西国三十三所観音霊場の第六番札所として知られ、特に「目の観音様」として眼病平癒の信仰を集めています。

image

南に桜の名所 吉野山を控え、北に大和三山奈良盆地を一望におさめる壷阪の山に建ちます。清少納言ゆかりの寺としても知られ、全国から参拝者が訪れられる名刹です。大宝3年(703年)に創建されたと伝わります。

ご本尊は、十一面千手観音菩薩様です。眼病封じの霊験で知られ、桓武天皇や一条天皇も参拝したと伝えられます。

毎年恒例の大人気イベント「壷阪寺大雛曼荼羅」では、十一面千手観音菩薩様と共に約2200体のお雛様が並びます。

過去最多!約4500体の雛人形が並ぶ【壺阪寺大雛曼荼羅】

スポンサーリンク

壷阪寺の新緑大仏

新緑大仏しんりょくだいぶつ」は、壷阪寺の天竺渡来大観音石像が、新緑の季節に周囲の鮮やかな緑に囲まれることで呼ばれる愛称です。

天竺渡来大観音石像は、高さ20m、総重量1200tの巨大な石造の観音像で、石像としては世界最大級です。壷阪寺のインドとの交流(ハンセン病患者支援や教育支援への貢献)への感謝として、インド政府から贈られたものです。

今回ご紹介している写真は、2022年6月5日に撮影したものです。新緑大仏の見頃は、新緑のピークとなる5月上旬~中旬ですが、この日は「紫陽花大仏あじさいだいぶつ」も拝めました。

桜大仏」が特に人気で、多くの方が参拝に来られます。

スポンサーリンク

壷阪寺天竺渡来大石像巡り

広い境内に点在するインドで制作され、日本で組み立てられた大石像を拝観して回りました。

聖観音

普賢菩薩

夫婦観音

眼鏡供養観音

阿弥陀如来

大観音

大涅槃

スポンサーリンク

壷阪寺へのアクセス

奈良県高市郡高取町壺阪3

駐車場あり
駐車料金:普通車 300円/30分 一日最大1,500円(通常時)

観桜期(桜シーズン 令和7年3月28日~4月10日迄)は大変込み合います。詳しくは、壷阪寺の公式サイトでご確認下さい。

最後までお読み頂きありがとうございます。

スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました