万葉歌碑巡り 奈良県立万葉文化館【万葉 恋ものがたり】万葉の時代の恋模様に想いを馳せる(奈良県明日香村) 万葉のふるさと・奈良で生まれ育ったみくるです。奈良県には『万葉集』ゆかりの歴史的風土・自然景観が多く残されています。そんな「万葉故地」を巡り、古代の人々の想いに触れるのが好きです。今回は「奈良県立万葉文化館」で開催中の「万葉 恋ものがたり」... 2024.08.19 2024.09.04 万葉歌碑巡り博物館・資料館
日本の七十二候ぬりえ 塗り絵ブログ【こころやすらぐ日本の七十二候ぬりえ】「処暑」の3候 大人の塗り絵を通して暦に興味を持つようになったみくるです。2023年の立春から塗り始めた『こころやすらぐ日本の七十二候ぬりえ』を、暦に合わせて振り返っています。今回は、二十四節気の「処暑」に含まれる七十二候の塗り絵を3枚ご紹介します。二十四... 2024.08.17 2025.06.23 日本の七十二候ぬりえ
日本の二十四節気をぬる 塗り絵ブログ【日本の二十四節気をぬる】夏祭りの思い出をユニカラーで塗る「処暑」 この記事では、旧暦がもつ季節感の豊かさが楽しめる『自律神経を整えるぬり絵 日本の二十四節気をぬる』より「処暑」のページをご紹介しています。ガラスの金魚鉢や水の表現を難しく感じましたが、ユニカラーの透明感のある色合いが、質感の表現を助けてくれました。 2024.08.17 2025.03.24 日本の二十四節気をぬる
色鉛筆 大人の塗り絵におすすめ!【三菱色鉛筆ユニカラー】カラーチャート(テンプレートあり) この記事では、三菱色鉛筆ユニカラー100色セット・72色セット・36色セットのカラーチャート(色見本)と、印刷してご利用頂けるテンプレートをご紹介しています。色鉛筆の種類が増えましたが、カラーチャートを作成してファイリングしておくことで、使いたい色をを探しやすくなりました。 2024.08.16 2024.12.29 色鉛筆
古墳巡り 箸墓古墳に先行する古墳(墳丘墓)【纏向勝山古墳】奈良県桜井市の纏向古墳群を巡る(その1) この記事では奈良県桜井の纏向遺跡に点在する纏向古墳群に属する古墳の一つ「纏向勝山古墳」をご紹介しています。全長115m、後円部径67mの前方後円墳で、本来は墳丘全体を巡る馬蹄形の周濠を持っていた事が判明しています。国の史跡に指定されています。 2024.08.16 2025.06.19 古墳巡り
ディズニーの塗り絵 塗り絵ブログ【ディズニーKIDEAぬり絵BOOK】三菱色鉛筆ユニカラーで塗るKIDEA この記事では、木製玩具のフォルムそのままの温かいフォルムのイラストが魅力的な『ディズニーKIDEAぬり絵BOOK』より、「くまのプーさん」と「リロ&スティッチ」のページをご紹介しています。どちらも「三菱色鉛筆ユニカラー」で塗りました。 2024.08.14 2025.03.16 ディズニーの塗り絵
奈良県外の観光名所 淡路島に配流された悲劇の天皇【淳仁天皇陵】奈良から遠く離れた地でひっそりと眠る(淡路島観光) この記事では今回は兵庫県内唯一の天皇陵である「淳仁天皇陵」をご紹介しています。淳仁天皇は奈良時代の天皇です。皇位継承争いに巻き込まれ、淡路島に配流されました。近くには生母の陵墓もありました。 2024.08.13 2025.06.15 奈良県外の観光名所
大人の塗り絵 塗り絵ブログ【サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖】三菱色鉛筆880でワークショップの復習 この記事では『サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖』より、mizutamaさんの「インスタライブワークショップ」を見返しながら塗ったページを2枚ご紹介します。どちらも「三菱色鉛筆880」の12色セットで塗りました。ふわふわ塗りや重ね塗りなどの復習ができました。 2024.08.12 大人の塗り絵
古墳巡り 古墳を背景に広がる夏景色!5000本のひまわりと杣之内古墳群(天理市杣之内町) この記事では天理市杣之内町の休耕田に咲くひまわり畑をご紹介しています。見頃は7月下旬から8月上旬です。撮影日は8月11日。ひと足遅かったようでした。ほど近いなら歴史芸術文化村と幾坂池の景観も合わせてご紹介しています。周辺には杣之内古墳群など見所が多くあります。 2024.08.12 2025.06.19 古墳巡り
キャラクターの塗り絵 塗り絵ブログ【もちもちぱんだ塗り絵レッスン帖】ポリカラーで色合わせして可愛い「もちぱん」に この記事では、もちぱんたちのゆるかわイラストが盛りだくさんの『ココロを癒す もちもちぱんだ 塗り絵レッスン帖』より、「三菱色鉛筆ポリカラー」で塗ったページを2枚ご紹介しています。それぞれ別の絵柄ですが、見開きで見て可愛くなるように色を選んで塗りました。 2024.08.10 キャラクターの塗り絵
奈良県外の観光名所 淡路島人気のパワースポット!【沼島】神宮寺と厳島神社で沼島を知る(淡路島観光) この記事では、淡路島の南に浮かぶ島「沼島」の神宮寺と厳島神社(弁財天神社)をご紹介しています。神宮寺は元慶4年(880年)の開基といわれる梶原氏の菩提寺です。厳島神社は弁天さんの名で親しまれ、海上安全、戦の武神、守護神として信仰されています。 2024.08.10 2025.06.15 奈良県外の観光名所
サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖 ユニカラーで塗る【サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖】うさちゃんの花籠 この記事では『サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖』より、「三菱色鉛筆ユニカラー」の透明感のある明るい色合いを活かして塗ったページを2枚ご紹介しています。以前に「コーリン色鉛筆」で塗ったページも合わせてご紹介しています。色鉛筆の種類を変えると違った雰囲気になりました。 2024.08.09 2025.03.10 サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖
サンリオの塗り絵 三菱色鉛筆880で塗る【サンリオキャラクター塗り絵ブックいちご日和】ポムポムプリン この記事では『サンリオキャラクター塗り絵ブックいちご日和』より「三菱色鉛筆880」で塗ったポムプリンのページを2枚ご紹介しています。世界観の広がりが見て取れる楽しいページです。塗り絵を通してキャラクターのことを知るにつれ、ますますサンリオが好きになっています。 2024.08.08 2025.04.10 サンリオの塗り絵
奈良県外の観光名所 神域の森に囲まれたパワースポット!【沼島八幡神社】樹齢800年を誇る大木も(淡路島観光) この記事では淡路島の南に浮かぶ沼島にある「沼島八幡神社」をご紹介しています。神域の森に囲まれた境内は静寂に包まれたパワースポット。樹齢800年を誇る大木もある森は凄い迫力でした。沼島の歴史を伺い知れる拝殿の絵馬も必見です。 2024.08.08 2025.06.15 奈良県外の観光名所
日本の七十二候ぬりえ 塗り絵ブログ【こころやすらぐ日本の七十二候ぬりえ】秋の足音が聞こえる「立秋」の3候 この記事では『こころやすらぐ日本の七十二候ぬりえ』より「立秋」に含まれる3候をご紹介しています。「涼風至る」「寒蝉鳴く」「蒙霧升降す」の3候です。厳しい残暑が続いていますが、秋の気配感じるようになって来ました。 2024.08.07 2025.06.24 日本の七十二候ぬりえ
日本の二十四節気をぬる 塗り絵ブログ【日本の二十四節気をぬる】「立秋」に咲く花をユニカラーでカラフルに塗る この記事では『自律神経を整えるぬり絵 日本の二十四節気をぬる』より「立秋」のページをご紹介しています。この季節に咲く色々な花の洒落紋が描かれたページを、「三菱色鉛筆ユニカラー」でカラフルに塗りました。暦の上では秋ですが、まだまだ厳しい残暑が続きます。 2024.08.06 2025.03.24 日本の二十四節気をぬる
カモさんのおしゃれなぬりえ 【カモさんのおしゃれなぬりえ ときめきマルシェ】みくるの塗り絵ギャラリー 人気イラストレーター、カモさんの塗り絵本。広場のマーケットやくだもの屋、お花屋、パン屋さんなどマルシェを旅しながら、いろいろな塗り絵が楽しめます。 2024.08.06 カモさんのおしゃれなぬりえ
カモさんのおしゃれなぬりえ 塗り絵ブログ【カモさんのおしゃれなぬりえ】ホルベインで塗る「手芸屋さん」と「雑貨屋さん」 この記事では『カモさんのおしゃれなぬりえ ときめきマルシェ』より、「ホルベイン色鉛筆」のパステルカラー(パステルトーン)で塗ったページを2枚ご紹介しています。どちらもカモさんのお手本があるページです。色の組み合わせや模様塗りを真似ると勉強になりました。 2024.08.06 2024.08.25 カモさんのおしゃれなぬりえ
奈良県外の観光名所 沼島のシンボル【上立神岩】高さ30mを誇る巨石と神秘的な景観に感動(淡路島観光) この記事では淡路島の南に浮かぶ「沼島」のシンボル「上立神岩」をご紹介しています。上立神岩は高さ30mの迫力のある巨大な奇岩で、天の沼矛や天の御柱、竜宮の表門であるとも伝えられています。国生み神話の舞台の最有力候補地というのも納得の神秘的な場所でした。 2024.08.05 2025.06.16 奈良県外の観光名所
カモさんのおしゃれなぬりえ 塗り絵ブログ【カモさんのおしゃれなぬりえ】ユニカラーで塗る「花屋さん」と「カフェ」 この記事では『カモさんのおしゃれなぬりえ ときめきマルシェ』より「三菱色鉛筆ユニカラー」で塗った「花屋さん」と「カフェ」のページをご紹介しています。色をたくさん使ってカラフルに塗っても、色数を抑えてシンプルに塗っても可愛くなりました。 2024.08.04 2024.08.25 カモさんのおしゃれなぬりえ