奈良グルメ いちご農家さん直営!【ストロベリー工房】クレープとかき氷が人気(奈良県奈良市) この記事では、奈良県奈良市柴屋町にある「ストロベリー工房」さんをご紹介しています。「中井農園」さん直営のスイーツ店で、奈良県産のいちご「あすかルビー」と「古都華」を使った季節ごとのスイーツを楽しめるお店です。いちごの直売もあります。クレープとかき氷が人気です。 2025.05.12 2025.05.15 奈良グルメ
神社仏閣・史跡巡り 静寂の古刹【浄国寺(旧長法寺)】鎌倉時代の石造灯籠は重要文化財(奈良県橿原市) この記事では、奈良県橿原市一町の浄国寺と、境内に鎮座する三神社をご紹介しています。浄国寺は、ご本尊に阿弥陀如来さまをお祀りする浄土宗の寺院です。境内にある石灯籠は、鎌倉時代末期の作で、橿原市の重要美術品に指定されています。 2025.05.09 2025.05.15 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 景色を見ながらリラックス【シルクの杜】屋上の「足湯」夏場は水遊びも(奈良県橿原市) この記事では、奈良県橿原市川西町の「新沢千塚古墳群公園」内の「シルクの杜」の屋上の芝生広場にある「足湯」をご紹介しています。足湯がある屋上は、二上山などの山々を見渡すことができるビュースポットになっています。夏は水遊び、冬は足湯を無料で楽しむことができます。 2025.05.05 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 秋の山の辺の道を歩く【相撲神社】野見宿禰を祀る相撲発祥の地「穴師」(奈良県桜井市) マップを見ながら史跡巡りをするのが好きなみくるです。今回は、「山の辺の道美化推進協議会」さんが発行されている、観光パンフレット「山の辺の道やまのべのみち」から、奈良県桜井市穴師あなしに鎮座する「相撲神社すもうじんじゃ」をご紹介します。相撲神... 2025.04.29 2025.05.03 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 古都華のいちごパフェが人気!【道の駅 レスティ唐古・鍵】魅力をご紹介(奈良県田原本町) この記事では、奈良県磯城郡田原本町の「道の駅 レスティ唐古・鍵」をご紹介しています。国道24号線沿いに位置する「奈良県中南和地域の歴史文化観光」の総合玄関口です。からこカフェの「いちごパフェ極」は、期間限定の人気メニューです。 2025.04.17 神社仏閣・史跡巡り
うるわしの奈良 桜の塚となった【櫟本高塚公園】お花見ができるグラウンドや大型遊具も!(奈良県天理市) この記事では、、桜の塚になった奈良県天理市の「櫟本高塚公園」をご紹介しています。塚を巡る遊歩道に桜が植えられています。グラウンドや大型遊具があり、子供の遊び場にもピッタリの良い公園です。高低差を活かした運動やハイキング、犬のお散歩も楽しめます。 2025.04.09 2025.04.10 うるわしの奈良
うるわしの奈良 【山の辺の道の歌碑めぐり】倭建命の歌碑と川端康成も感銘を受けた井寺池の景観(奈良県桜井市) この記事では、奈良県桜井市箸中の井寺池の畔に建つ倭建命(ヤマトタケルノミコト)の歌碑をご紹介しています。「大和は国のまほろば」と大和の美しさを詠んだ歌です。歌碑が建つ井寺池は、西に大和平野を、東に三輪山を一望できるビューポイントとして知られています。 2025.04.08 2025.04.10 うるわしの奈良
うるわしの奈良 三輪山を望む桜の園【桧原わらべ花の里】水森かおりさんの歌碑も建つ(奈良県桜井市) この記事では、三輪山と桜との景観が楽しめる奈良県桜井市三輪の「桧原ひばらわらべ花の里」をご紹介します。中は広場になっていて、桜に囲まれるように歌手の水森かおりさんの歌碑が建っています。山の辺の道に建つ檜原神社から徒歩2分ほどの所にあります。 2025.04.06 2025.04.08 うるわしの奈良
うるわしの奈良 春の山の辺の道を歩く【檜原神社周辺の桜景色】三輪山を背に絶景広がる(奈良県桜井市) この記事では、奈良県桜井市三輪に鎮座する檜原神社とその周辺の桜景色をご紹介しています。二上山に夕日が沈む様子は、神々しく大変美しいのですが、よく晴れた春の日に見る桜景色もまた格別です。この日は二上山もくっきりと見えて綺麗でした。 2025.04.05 2025.04.08 うるわしの奈良
神社仏閣・史跡巡り 元伊勢のパワースポット!【大神神社摂社 檜原神社】境内から眺める二上山は絶景(奈良県桜井市) この記事では、奈良県桜井市三輪にある大神神社摂社の檜原神社をご紹介しています。大神神社と同じく、三ツ鳥居越し御神体を拝むという原初の形式が残っている神社です。境内から鳥居越しに眺める二上山に沈む夕日は神々しく、パワースポットとしても人気です。 2025.04.04 2025.04.05 神社仏閣・史跡巡り
うるわしの奈良 天理市の桜の名所【布留川河川敷の桜並木】5種類の桜が咲き競う(奈良県) この記事では、奈良県天理市の布留川河川敷の桜並木をご紹介しています。天理教教会本部の南側一帯では、約40年前から、全国各地からお供えされた桜の苗木が川岸に少しずつ植えられてきました。現在では、大きく成長した桜が3月下旬から一斉に開花します。 2025.04.02 2025.04.03 うるわしの奈良
うるわしの奈良 天理教の聖地【天理教教会本部の枝垂れ桜】境内の桜景色も合わせて(奈良県天理市) この記事では、全国初の宗教団体名を冠した宗教文化都市「天理市」を象徴する天理教教会本部の3本の枝垂れ桜(シダレサクラ)と、敷地内に咲く様々な品種の桜をご紹介しています。敷地内の各所に、全国の信者さんから献納されたさまざまな品種の桜が植樹されています。 2025.04.01 2025.04.03 うるわしの奈良
神社仏閣・史跡巡り 桜と巨木が美しい【山之坊山口神社】狂心渠を踏襲する米川沿いの桜並木も(奈良県橿原市) この記事では、奈良県橿原市山之坊町の米川沿いに鎮座する山之坊山口神社をご紹介しています。創建は昭和42年と新しいのですが、本来は耳成山に古くから鎮座していた神様をお祀りしています。境内の桜と、米川沿いの桜並木も合わせてご紹介しています。 2025.03.30 2025.04.02 神社仏閣・史跡巡り
うるわしの奈良 【藤原宮跡の春ゾーン】風に揺れる140万本の菜の花と桜との競演!(奈良県橿原市) この記事では、奈良県橿原市の藤原宮跡の菜の花と桜をご紹介しています。醍醐池の北側に約14,000平方メートルの「春ゾーン」があり、地元の皆さまによって約140万本の菜の花が植栽されています。運良く醍醐池の桜と見ごろが重なったときには絶景が広がります。 2025.03.28 2025.04.05 うるわしの奈良
うるわしの奈良 橿原市の桜スポット【耳成山公園】古池に映る耳成山と雪柳との見事な対比も!(奈良県橿原市) この記事では、奈良県橿原市の耳成山公園の桜をご紹介しています。池の北側に桜並木が連なり、南側の池堤からは鮮やかな桜のラインと円錐形の美しい耳成山が望めます。風が無い日は水面が鏡のようになり、見事な景観を見せてくれます。雪柳とのコントラストも綺麗です。 2025.03.26 2025.03.30 うるわしの奈良
神社仏閣・史跡巡り 「豊臣兄弟!」ゆかりの地めぐり【高取城跡】壷阪寺から本丸を目指す(奈良県高取町) 2026年のNHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」を楽しみにしているみくるです。私が住む奈良県には、豊臣秀長とよとみひでながにゆかりのある地が数多くあります。ゆかりの地のひとつである、高取山の山上にそびえる「高取城たかとりじょう」は、豊臣秀長の重臣... 2025.03.22 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 「豊臣兄弟!」ゆかりの地めぐり【高取城跡】大手道から本丸を目指す(奈良県高取町) この記事では、日本三大山城と呼ばれる「高取城跡」への登城の様子をご紹介しています。今回は高取町の城下町から、大手道を行く王道コースで登りました。高取町第1観光駐車場に車を停めて行き、本丸まではゆっくり歩いて2時間近くかかりました。 2025.03.20 2025.03.22 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 高取町出身の俳人【阿波野青畝】生涯と句碑めぐり~生家のある上子島より(奈良県高取町) 高取城下のひな祭りイベント「高取城下 町家のひな祭り」をきっかけに、高取町のことをもっと知りたくなったみくるです。今回は、奈良県高市郡高取町出身の俳人「阿波野青畝あわのせいほ」をご紹介します。生家や長円寺の中庭といった町内随所に、5つの句碑... 2025.03.17 2025.03.18 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り まるで桜の園!水と緑豊かな【上子島砂防公園】奈良県高取町の桜の名所 2026年のNHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」を楽しみにしているみくるです。私が住む奈良県には、豊臣秀長とよとみひでながにゆかりのある地が数多くあります。前回は、「土佐街道」沿いに軒を連ねる古い家並みの中から「武家屋敷(田塩家)」と「植村家長屋... 2025.03.15 2025.03.26 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 「豊臣兄弟!」ゆかりの地めぐり~江戸時代の町並みが残る【土佐街道】を歩く~(奈良県高取町) 2026年のNHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」を楽しみにしているみくるです。私が住む奈良県には、豊臣秀長とよとみひでながにゆかりのある地が数多くあります。前回は、奈良県高取町の「土佐街道」に移築された高取城「松ノ門」をご紹介しました。高取山の山... 2025.03.14 2025.03.22 神社仏閣・史跡巡り