神社仏閣・史跡巡り 龍神伝説が息づく古刹【龍象寺(りゅうぞうじ)】で巡る神秘の安産祈願(奈良県奈良市) この記事では、奈良市柴屋町にひっそりと佇む龍象寺の魅力と、境内の様子を詳しくご紹介しています。帯解寺と同じく安産・子授け祈願で知られるお寺です。本堂に描かれている天井画「帯解龍王(九龍大神)」が棲む「広大池」の景観も合わせてご紹介しています。 2025.06.30 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 大神神社で心身を清め良縁を願う【祓戸神社と夫婦岩】を参拝して(奈良県桜井市) 奈良県桜井市に鎮座する大神神社は、日本最古の神社の一つとして知られ、三輪山をご神体とする神聖な場所です。その境内には、心身を清める祓戸神社と、縁結びの象徴である夫婦岩があります。この記事では、参拝の第一歩となる祓戸神社と、愛と調和を願う夫婦岩の魅力についてご紹介しています。 2025.06.28 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 【橿原の万葉歌碑巡り】竹田神社と大伴坂上郎女の恋歌を訪ねて(奈良県橿原市) この記事では、奈良県橿原市東竹田町に鎮座する竹田神社をご紹介しています。式内社に比定されるこの神社は、静かな境内と古の風情で訪れる者を魅了します。境内には、大伴坂上郎女の万葉歌碑が建ち、この地と大伴氏との深い結びつきを教えてくれています。 2025.06.27 神社仏閣・史跡巡り
うるわしの奈良 夏の奈良は蓮が主役!西大寺から巡る「奈良・西ノ京ロータスロード」奈良県奈良市 この記事では、「ロータスロード」開催中の「西大寺」の境内の様子をご紹介しています。西大寺、喜光寺、唐招提寺、薬師寺の四ヶ寺を巡り、美しい蓮の花を愛でるというなんとも贅沢なもの。西大寺では、愛染堂の裏手にある「蓮苑」に約100鉢もの蓮が並びます。 2025.06.23 うるわしの奈良神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 古都奈良の隠れた名刹【西大寺】叡尊上人が開いた真言律宗の聖地を訪ねる(奈良県奈良市) この記事では、奈良県奈良市にある真言律宗の総本山「西大寺(さいだいじ)」をご紹介しています。奈良時代に創建された由緒あるお寺で、「南都七大寺」の一つに数えられます。鎌倉時代中期に叡尊上人によって再興されたこと、大茶盛式が行われることでも知られます。 2025.06.20 2025.06.24 神社仏閣・史跡巡り
うるわしの奈良 蓮と歴史を楽しむ旅【奈良・西ノ京ロータスロード2025】 四ヶ寺の特徴をまとめてご紹介(奈良県奈良市) この記事では、蓮と歴史を楽しむ旅「奈良・西ノ京ロータスロード」をご紹介しています。奈良市西部の「西ノ京」エリアと西大寺エリアにある4つのお寺(西大寺、喜光寺、唐招提寺、薬師寺)を巡る観光企画で、蓮の花が見頃を迎える初夏から夏(6月~8月頃)に開催されます。 2025.06.19 2025.06.20 うるわしの奈良神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 皇族ゆかりの安産・子授け祈願のお寺【帯解寺(おびとけでら)】(奈良県奈良市) この記事では、今回は、安産・子授け祈願で有名な帯解寺をご紹介しています。奈良県奈良市今市町にある華厳宗の寺院で、皇室や徳川将軍家とのゆかりも深く、「日本最古の安産・求子(子授け)祈願所」とされています。「戌の日」には、安産祈願に訪れる多くの参拝者で賑わいます。 2025.06.16 2025.06.30 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 鎮女池に浮かぶ【大神神社末社 市杵島姫命神社】御祭神は宗像三女神の末妹(奈良県桜井市) この記事では、大神神社 末社の市杵島姫神社(いちきしまひめじんじゃ)をご紹介しています。九州の宗像の神様、市杵島姫命をお祀りする神社さまです。海の神、水の神であり、芸能をつかさどる弁天さんとしても親しまれています。 2025.06.12 2025.06.13 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 薬井戸がある病気平癒の神様【大神神社摂社 狭井神社】御神水の湧き出るパワースポット(奈良県桜井市) この記事では、奈良県桜井市の狭井神社をご紹介しています。大神神社の境内に鎮座する、三輪の神様の荒魂あらみたまをお祀りする神社さまです。力強いご神威から、病気平癒の神様として篤く信仰されています。薬井戸があることや、鎮花祭でも知られています。 2025.06.10 2025.06.12 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 三輪山に咲くご神花【大神神社ささゆり園】見頃は5月下旬から6月上旬(奈良県桜井市) この記事では、奈良県桜井市三輪の大神神社でご神花として大切にされている「ささゆり」と「大神神社ささゆり園」をご紹介しています。ささゆりは、5月下旬から6月上旬に可憐な花を咲かせます。ささゆり園の入口は祈祷殿前にあり、無料で入場できます。 2025.06.09 2025.06.10 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 山の辺の道を歩く【玄賓庵】三輪山の麓に佇む玄賓僧都ゆかりの古刹(奈良県桜井市) この記事では、奈良県桜井市の「玄賓庵」をご紹介しています。真言宗醍醐派の寺院で、三輪山の麓に佇む小さな古刹です。平安時代の高僧・玄賓僧都が晩年に隠棲したと伝えられる庵で、世阿弥作の謡曲「三輪みわ」の舞台としても知られています。 2025.06.06 2025.06.09 神社仏閣・史跡巡り
うるわしの奈良 120種1300株のバラが咲き誇る【橿原運動公園バラ園】近鉄電車との共演も!(奈良県橿原市) この記事では、奈良県橿原市雲梯町の「橿原運動公園」内にある「橿原運動公園バラ園」をご紹介しています。畝傍山を背景に、約120種類、約1,300株の色とりどりのバラが咲き誇る魅力的なスポットです。近鉄電車との共演が楽しめるのも人気です。 2025.06.05 うるわしの奈良
うるわしの奈良 トリプル開催の映えイベント!【おふさ観音】バラまつり・提灯まつり・アジサイの小径(奈良県橿原市) この記事では、奈良県橿原市小房町にある「おふさ観音」で開催されている、トリプル開催中の映えイベント「バラまつり」「提灯まつり」「アジサイの小径」の模様をご紹介しています。バラが華やかに香る境内に、色とりどりの提灯と、瑞々しい紫陽花。それぞれが引き立てあって、とても綺麗でした。 2025.06.03 2025.06.06 うるわしの奈良神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 山の辺の道を歩く【八大龍王弁財天大神 龗神神社】龍神の棲まう絶景スポット(奈良県桜井市) この記事では、奈良県桜井市に鎮座する「八大龍王弁財天大神 龗神神社」をご紹介します。「龗神神社」は、おかみのかみじんじゃ または りゅうじんじんじゃと読みます。岩壺池と呼ばれる湖畔に鎮座しており、その神秘的な雰囲気で知られているパワースポットです。 2025.06.01 2025.06.12 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 山の辺の道を歩く【大神神社末社 貴船神社】磐座をご神体とするパワースポット(奈良県桜井市) この記事では、奈良県桜井市の貴船神社をご紹介しています。貴船神社(きふねじんじゃ)は、奈良県桜井市の大神神社の境外末社のひとつで、三輪山の麓、山の辺の道沿いに鎮座しています。水の神である淤加美神を御祭神としています。境内には御神体の磐座があります。 2025.05.30 2025.06.10 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 【山の辺の道の歌碑めぐり】神武天皇が皇后との出会いを詠んだ歌『古事記』より(奈良県桜井市) この記事では、観光パンフレット「山の辺の道」に掲載されている中から、32番の神武天皇の歌碑をご紹介しています。神武天皇が、のちに皇后となる伊須気余理比売命と初めて一夜を共にした際の情景を詠んだ歌です。石畳と石造のベンチがある小広場に建っています。 2025.05.29 2025.05.30 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 【山の辺の道の歌碑めぐり】『古事記』に出てくる「狭井川」を詠んだ歌(奈良県桜井市) この記事では、観光パンフレット「山の辺の道」に掲載されている中から、31番の伊須気余理比売命の歌碑をご紹介します。伊須気余理比売命は、大神神社の御祭神の大物主大神の娘で、神武天皇の皇后です。息子たちに危険が迫っていることを知らせるために詠まれた歌です。 2025.05.27 2025.05.29 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 山の辺の道を歩く【狭井川と出雲屋敷】神武天皇と皇后の出会いの物語(奈良県桜井市) この記事では、奈良県桜井市を流れる狭井川と記紀万葉の物語をご紹介しています。狭井川は、三輪山の麓から西流する小川で狭井神社に隣接して流れます。近くの出雲屋敷に伝わる神武天皇とその皇后・伊須気余理比売命の出会いの物語も合わせてご紹介しています。 2025.05.26 2025.06.11 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 山の辺の道を歩く【穴師坐兵主神社】霊験あらたかな三社が集結した古社(奈良県桜井市) この記事では、観光パンフレット「山の辺の道」から、奈良県桜井市穴師に鎮座する「穴師坐兵主神社」をご紹介しています。延喜式神名帳に記載ある式内社の中において名神大社・大社・小社に格付けされる三社が集結した、特別に霊験あらたかな神社です。 2025.05.23 2025.06.06 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 今西酒造の新蔵【三輪伝承蔵】吉野杉の香りと共に頂く「三諸杉」(奈良県桜井市三輪) この記事では、2025年4月25日に開業された「今西酒造 三輪伝承蔵」をご紹介しています。日本酒「みむろ杉」「三諸杉」を醸造する今西酒造株式会社が運営されている新蔵です。吉野杉で造られた空間で、酒造りの見学と飲食が楽しめます。土産物の販売もあります。 2025.05.21 2025.06.24 神社仏閣・史跡巡り