mizutamaさんのおかげで、塗り絵が趣味になったみくるです。
今回は、『サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖』より、mizutamaさんのインスタライブワークショップで教わった「かけあみ」を応用して塗ったページと、「無印良品 色鉛筆」でカラフルに塗ったページをご紹介します。

mizutamaさんの可愛らしい塗り絵を、色々な配色や画材で楽しめるように2冊持っています。
サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖
mizutamaインスタライブワークショップ
定期的に開催して下さる「mizutamaインスタライブワークショップ」。過去の投稿を残して下さっているので、見返して復習できてありがたいです。
投稿がたくさんあるので、見つけるのが大変なんですけどね。
今回ご紹介するのは、2021年8月9日に開催されたワークショップを応用して塗ったものです。
教えて下さったのは、「マイルドライナー」などの蛍光ペンを使って、ザザザっと大胆に塗る方法と、「ユニボールワン」などのボールペンを使って、「かけあみ」をしながらチマチマと塗る方法の2パターンでした。
こちらの記事では、「ユニボールワン」で「かけあみ」にしたページと、「ポンキーペンシル」でザザザっと塗ったページをご紹介しています。
サラサクリップで「かけあみ」にするmizutamaさん
「mizutamaインスタライブワークショップ」で教わった「かけあみ」に、今度は「サラサクリップ」で挑戦しました。

「サラサクリップのビンテージカラー」3色は、元々持っていたお気に入りです。
青はユニボールの「シグノ」を使いました。
枠の部分をかけあみにしたのを後悔しつつでしたが、いっぱい練習できて良かったです。
ジェルインクのボールペンは、滲まず鮮やかに塗れて、しかも裏写りがなく、塗り絵に向いています。
あまり色数を持っていないので、たくさん揃えたくなりました。
「無印良品色鉛筆」でカラフルに塗るmizutamaさん
2冊持っている『サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖』、2冊目は、「無印良品色鉛筆」でカラフルに塗りました。

「無印良品色鉛筆」は、ミルキーカラーの可愛い色をしているので、ビンテージカラーで塗った1冊目とはがらりと雰囲気が変わりました。

並べて見比べてみました。

同じ塗り絵を2冊持っていると、画材や塗り方で雰囲気が変わるのがよく分かって楽しいです。
使用した大人の塗り絵の本
サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖 ブティック社(2021/7/13)
使用した画材
ゼブラ ジェルボールペン サラサクリップ ビンテージカラー
無印良品色鉛筆 60色セット
こちらの記事では、「無印良品 色鉛筆」の特徴やカラーチャート、使用した作品などをご紹介しています。カラーチャートを作成できるテンプレートも用意しているので、ぜひご活用くださいね。
最後までお読み頂きありがとうございます。



