釘なしで作るカラフルな【糸かけアート(糸かけ曼荼羅)】応用図案も合わせてご紹介

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

紙工作ぺん」さんを通じて知った、釘なしで作れる「糸かけ曼荼羅まんだら(糸かけアート)」にハマっているみくるです。

前回の記事では、「紙工作ぺん」さんのYouTubeチャンネルを見て作った、シンプルな糸かけアートを4点ご紹介しました。

今回は、カラフルな糸で作った「糸かけ曼荼羅(糸かけアート)」を4点と、応用作品の図案をご紹介します。

カラフルな糸で作った「糸かけ曼荼羅(糸かけアート)」完成作品4点
スポンサーリンク

カラフルな糸で作る「糸かけ曼荼羅」(釘なし)

広がる「糸かけ曼荼羅(糸かけアート)」の世界

前回の記事でもお話しましたが、「糸かけ曼荼羅まんだら」の魅力は、完成した作品の美しさはもとより、シンプルな動きを繰り返す作業工程そのものにもあると思っています。

それはまるで瞑想のようで、「曼荼羅」という呼び名に通じるのではないでしょうか。

YouTubeで検索して、色々な動画を見ています。

動画では64ピンのものを使われていますが、48ピンのものがAmazonで販売されていました。

糸かけ曼荼羅の制作用48ピン板(20cm角・ダークブラウン木目)

「紙工作ぺん」さんがされているのと同じように、台紙に切り込みを入れて釘なしで作成されている動画もありました。

紙製のコースターを使うと手軽に作れそうです。

業務用 ペーパーコースター 白 丸 100枚入

mizutamaさんがイラストを描くのに使われているのも、紙製のコースターです。100枚も要らないかなと思いましたが、コースターとして使う以外の使い道もありそうですね。

スポンサーリンク

カラフルな糸で作る「糸かけ曼荼羅」(釘なし)

動画を見ていると、もっと作りたくなってダイソーさんで色々と買って来ました。

ダイソーで購入した糸や画用紙など

18色の糸のセットが100円で販売されていました。紙製のコースターは、私が行ったダイソーさんにはありませんでした。

台紙と糸の色の組み合わせで雰囲気が変わって楽しいです。塗り絵と同じですね。

カラフルな糸で作った「糸かけ曼荼羅(糸かけアート)」黒

厚紙に色画用紙を貼ってコンパスカッターで切って、と思ったのですが、厚紙を綺麗に切るのは難しくて結局ハサミで切りました。

カラフルな糸で作った「糸かけ曼荼羅(糸かけアート)」水色

楽しくて、一気に4つ作りました。

カラフルな糸で作った「糸かけ曼荼羅(糸かけアート)」青
カラフルな糸で作った「糸かけ曼荼羅(糸かけアート)」ピンク

パソコンで図案を作ってもらいました。

「糸かけ曼荼羅(糸かけアート)」の図案

台紙を大きく作って切り込みの数を増やして、糸をかけてみたのですが、厚紙だと反ってしまい上手く出来ませんでした。

厚紙に糸をかけて作った物の裏側です。ぐちゃぐちゃですね。

カラフルな糸で作った「糸かけ曼荼羅(糸かけアート)」の裏面

裏も綺麗な模様になる筈なんですけど、間違えてしまいます。このやり方で複雑なのを作るのは難しいのかもしれません。

スポンサーリンク

もっと作りたい「糸かけ曼荼羅」

前回の記事でご紹介したミシン糸のセットは、購入しなかったのですが、Amazonさんが糸かけ曼荼羅の本やキットを薦めてくれようになりました。

いろを楽しむ 糸かけ曼荼羅 吉川あい子 トランスワールドジャパン(2020/6/25)

糸のセットを買う人は、糸かけ曼荼羅に興味があるようです。

様々デザインがあることも、Amazonさんが教えてくれました。

糸掛け曼荼羅 ストリングアート 白 壁掛け 20cm

現在は在庫切れですが、陰陽デザインのものもありました。

ストリングアートキット 陰陽デザイン 64ピン 20cm角釘打ち板 

陰陽デザインは、糸をかける回数が少ないので、釘なしで作れるかもと思い、パソコンで図案を作ってもらいました。
※汎用のCADソフトウェア「Jw_CAD」使用

糸かけ曼荼羅の陰陽デザインの図案

図案で見ると、そんなに複雑では無さそうなので、また作ってみようと思います。完成したらまたご紹介しますね。

最後までお読み頂きありがとうございます。

スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました