神社仏閣・史跡巡り 隠れた名刹【弘仁寺(こうにんじ)】平安初期から続く虚空蔵菩薩の聖地(奈良県奈良市) この記事では、奈良県の山の辺の道を歩いて訪れた弘法大師ゆかりの古刹「弘仁寺(こうにんじ)」を歴史好き目線でご紹介しています。境内の写真多数。詳しいアクセス方法や奥の院情報も掲載しています。山の辺の道北コースの魅力も合わせてご紹介しています。 2025.07.05 神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 龍神伝説が息づく古刹【龍象寺(りゅうぞうじ)】で巡る神秘の安産祈願(奈良県奈良市) この記事では、奈良市柴屋町にひっそりと佇む龍象寺の魅力と、境内の様子を詳しくご紹介しています。帯解寺と同じく安産・子授け祈願で知られるお寺です。本堂に描かれている天井画「帯解龍王(九龍大神)」が棲む「広大池」の景観も合わせてご紹介しています。 2025.06.30 神社仏閣・史跡巡り
万葉歌碑巡り 奈良の古寺に息づく女帝の心【西大寺】孝謙天皇の歌碑を訪ねて(奈良県奈良市) この記事では、奈良県奈良市の古刹・西大寺はに建つ孝謙天皇の歌碑をご紹介しています。西大寺の創建は、天平宝字8年(764年)に、聖武天皇の娘である孝謙上皇(重祚して称徳天皇)が、恵美押勝の乱の平定を祈願して四天王像の造立を発願したのが始まりです。 2025.06.24 万葉歌碑巡り
うるわしの奈良 夏の奈良は蓮が主役!西大寺から巡る「奈良・西ノ京ロータスロード」奈良県奈良市 この記事では、「ロータスロード」開催中の「西大寺」の境内の様子をご紹介しています。西大寺、喜光寺、唐招提寺、薬師寺の四ヶ寺を巡り、美しい蓮の花を愛でるというなんとも贅沢なもの。西大寺では、愛染堂の裏手にある「蓮苑」に約100鉢もの蓮が並びます。 2025.06.23 うるわしの奈良神社仏閣・史跡巡り
神社仏閣・史跡巡り 古都奈良の隠れた名刹【西大寺】叡尊上人が開いた真言律宗の聖地を訪ねる(奈良県奈良市) この記事では、奈良県奈良市にある真言律宗の総本山「西大寺(さいだいじ)」をご紹介しています。奈良時代に創建された由緒あるお寺で、「南都七大寺」の一つに数えられます。鎌倉時代中期に叡尊上人によって再興されたこと、大茶盛式が行われることでも知られます。 2025.06.20 2025.06.24 神社仏閣・史跡巡り
うるわしの奈良 蓮と歴史を楽しむ旅【奈良・西ノ京ロータスロード2025】 四ヶ寺の特徴をまとめてご紹介(奈良県奈良市) この記事では、蓮と歴史を楽しむ旅「奈良・西ノ京ロータスロード」をご紹介しています。奈良市西部の「西ノ京」エリアと西大寺エリアにある4つのお寺(西大寺、喜光寺、唐招提寺、薬師寺)を巡る観光企画で、蓮の花が見頃を迎える初夏から夏(6月~8月頃)に開催されます。 2025.06.19 2025.06.20 うるわしの奈良神社仏閣・史跡巡り
万葉歌碑巡り 【山の辺の道「奈良道」の万葉歌碑を歩く】帯解寺に建つ春霞を詠んだ歌(奈良県奈良市) この記事では、「山の辺の道『奈良道』を守る会」さんが建立された帯解寺に建つ万葉歌碑(『万葉集』巻10-1874)をご紹介しています。春霞の幻想的な美しさを詠んだ歌です。「山の辺の道 奈良道(北コース)」についても、主な見どころと合わせてご紹介しています。 2025.06.17 万葉歌碑巡り
神社仏閣・史跡巡り 皇族ゆかりの安産・子授け祈願のお寺【帯解寺(おびとけでら)】(奈良県奈良市) この記事では、今回は、安産・子授け祈願で有名な帯解寺をご紹介しています。奈良県奈良市今市町にある華厳宗の寺院で、皇室や徳川将軍家とのゆかりも深く、「日本最古の安産・求子(子授け)祈願所」とされています。「戌の日」には、安産祈願に訪れる多くの参拝者で賑わいます。 2025.06.16 2025.06.30 神社仏閣・史跡巡り
奈良グルメ いちご農家さん直営!【ストロベリー工房】クレープとかき氷が人気(奈良県奈良市) この記事では、奈良県奈良市柴屋町にある「ストロベリー工房」さんをご紹介しています。「中井農園」さん直営のスイーツ店で、奈良県産のいちご「あすかルビー」と「古都華」を使った季節ごとのスイーツを楽しめるお店です。いちごの直売もあります。クレープとかき氷が人気です。 2025.05.12 2025.06.16 奈良グルメ